【現介護職が解説】スピーチロックを避けるための具体策と対策

介護職
現役介護職
現役介護職

スピーチロック(言葉の拘束)とは介護やコミュニケーションにおいて問題となる言葉の使い方を指します。

この記事では、スピーチロックを避けるための具体的な対策や改善方法について詳しく解説します。

この記事を読むことで、介護士にとっては自身の癖に気付き、具体的な言い換え表現を身に付けることができます。
特に管理職を担当されている介護士の皆様むけには、施設運営をうまく進めるコツがお伝えできればと存じます。

  1. スピーチロックの基礎知識
    1. スピーチロックの定義
    2. 身体拘束にあたるスピーチロックは禁止行為
    3. スピーチロックが引き起こす問題
      1. 精神的なストレス
      2. コミュニケーションの阻害
      3. 尊厳の侵害
  2. スピーチロックの具体例
    1. 「ちょっと待っててください」の影響
    2. コミュニケーションが難しい場合
    3. 知らず知らずのうちに行うスピーチロック
  3. スピーチロックを防ぐための方法
    1. 否定形から依頼形への切り替え
    2. 言い換え表現の使用
    3. 相手の立場に立ったコミュニケーション
  4. 介護現場での意識改革
    1. 研修や勉強会の実施
    2. 現場全体の意識向上
    3. もっとも有効な人員配置
  5. 求人情報
      1. 介護職/ヘルパー/特別養護老人ホーム/特養/賞与4/4か月分
      2. 介護職/無資格可/老健/デイ/相原駅/月給25万以上
      3. 介護職/無資格可/デイ/三河島駅/月給30万以上
      4. 介護職/ヘルパー/介護付き有料老人ホーム/介護職/2022年12月オープン予定/月給294,200円〜
      5. 介護職/ヘルパー/有料老人ホーム/他職種との連携で介護に専念
      6. 介護職/ヘルパー/サービス付き高齢者向け住宅/サ高住/施設内訪問/41室
      7. 介護職/ヘルパー/介護付き有料老人ホーム/有料/高収入!駅から1分/24時間看護師のため夜間も安心
      8. 介護職/介護福祉士/特養
      9. 介護職/ヘルパー/老人保健施設/老健/駅から徒歩5分/アクセス抜群な老健でのお仕事
      10. 介護職/ヘルパー/介護付き有料老人ホーム/有料/職員が元気に働ける事がモットー!/介護付有料老人
  6. まとめ

スピーチロックの基礎知識

スピーチロックの定義

あなたが(あなたの施設が)使ってしまっているロックは、どれですか?

① スピーチロック

② フィジカルロック

③ ドラッグロック

スピーチロックとは、医療介護現場で発生するロックの3種類のうちの、ひとつです。
言葉で相手の行動を過剰に制限する言葉による拘束のことを指します。

要介護者や認知症患者に対して、行動を制限したり、意思決定を妨げたりするような言葉遣いを用いることで、精神的な自由を奪う行為です。例えば、’ちょっと待っててください’、’もういいでしょう’といった一見無害に見える言葉も、状況によってはスピーチロックに該当する可能性があります。

厚生労働省
身体拘束廃止・防止の手引き
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001248430.pdf

身体拘束にあたるスピーチロックは禁止行為

身体拘束は、要介護者の安全確保や医療行為のために必要な場合を除き、原則として禁止されています。スピーチロックも同様で、要介護者の尊厳と権利を侵害する行為として、避けるべきです。

スピーチロックが引き起こす問題

スピーチロックは要介護者や認知症患者に悪影響を与えることが多いです。具体的には、以下のような問題点が挙げられます。

精神的なストレス

スピーチロックは、要介護者に強い精神的なストレスを与え、不安や抑うつ状態を引き起こす可能性があります。

コミュニケーションの阻害

スピーチロックによって、要介護者は自分の気持ちを伝えることができなくなり、コミュニケーションが阻害されます。これは、要介護者の生活の質を低下させるだけでなく、介護者との信頼関係を損なう可能性もあります。

尊厳の侵害

スピーチロックは、要介護者の尊厳を侵害する行為です。要介護者は、人間として尊重され、自分の意思で生活を送る権利があります。スピーチロックは、この権利を奪う行為であり、倫理的に問題があります。

スピーチロックの具体例

「ちょっと待っててください」の影響

この文章は一見無害に見えますが、要介護者に対するスピーチロックとなります。要介護者は、自分のペースで行動したいと考えているかもしれません。

しかし、’ちょっと待っててください’という言葉は、要介護者の行動を制限し、待ち時間を強制するものです。要介護者は、この言葉によって、自分の意思が尊重されていないと感じ、精神的なストレスを抱える可能性があります。

ではどのように言い換えれば良いでしょうか?

コミュニケーションが難しい場合

言葉の拘束によって、要介護者が自身の要望を伝えられないことがあります。例えば、要介護者が何かを伝えようとしている際に、’よくわかりません’、’ゆっくり話してください’といった言葉は、要介護者の気持ちを理解しようとしない態度を示すものとして捉えられ、コミュニケーションを阻害する可能性があります。

要介護者の言葉に耳を傾け、理解しようと努めることが重要です。

知らず知らずのうちに行うスピーチロック

多くの介護者は無意識のうちにスピーチロックを行っている可能性が高いです。例えば、’早くしないと遅刻するよ’、’もうおしまいだよ’といった言葉は、要介護者に対して焦燥感や不安を与える可能性があります。

また、’ちゃんと食べなさい’、’服を着なさい’といった言葉は、要介護者の自主性を制限する可能性があります。介護者は、自分の言葉が要介護者にどのような影響を与えるかを意識し、言葉遣いを注意深く選ぶ必要があります。

第66回国立病院総合医学会 藤崎あかり
認知症専門病棟のケア
https://iryogakkai.jp/2013-67-11/451-4.pdf

スピーチロックを防ぐための方法

否定形から依頼形への切り替え

否定的な表現を避け、依頼の形で伝えることが効果的です。例えば、’ご飯を食べないでください’ではなく、’ご飯を食べていただけますか’と伝えることで、要介護者の自主性を尊重し、より穏やかなコミュニケーションを図ることができます。

言い換え表現の使用

スピーチロックを避けるための具体的な言い換え表現を紹介します。

‘ちょっと待っててください’ → ‘○○さん、10分お待ちいただけますか?’

‘もういいでしょう’ → ‘○○さん、ご気分はどうですか?’

‘早くしないと遅刻するよ’ → ‘○○さん、そろそろ準備を始めましょうか?’

‘ちゃんと食べなさい’ → ‘○○さん、おいしいですね。もっと食べていただけますか?’

‘服を着なさい’ →’○○さん、どのお洋服にされますか?’

これらの言い換え表現は、要介護者の気持ちを尊重し、自主性を促す効果があります。

相手の立場に立ったコミュニケーション

要介護者の立場を尊重したコミュニケーションが重要です。要介護者の気持ちを理解しようと努め、言葉を選ぶように心がけましょう。

例えば、要介護者が何かを伝えようとしている際に、じっくりと耳を傾け、理解しようと努めることが大切です。また、要介護者の言葉に共感したり、励ましたりする言葉をかけることも有効です。

介護現場での意識改革

研修や勉強会の実施

介護職員全員がスピーチロックの問題を理解し、改善策を身につけるための研修が必要です。研修では、スピーチロックの定義や具体的な事例、改善策などを学ぶことで、介護職員の意識改革を促進することができます。

また、ロールプレイングやグループワークを取り入れることで、実践的なスキルを習得することができます。

日本看護協会出版会
特集 高齢者ケアにおける 身体拘束廃止
https://www.jnapc.co.jp/html/upload/save_image/00208000.pdf

現場全体の意識向上

全職員が一丸となってスピーチロックを防ぐ意識を持つことが重要です。そのためには、職場全体でスピーチロックに関する意識啓発活動を行う必要があります。

例えば、スピーチロックに関するポスターを掲示したり、スピーチロックに関する情報共有の場を設けたりすることで、職員全体の意識向上を図ることができます。

もっとも有効な人員配置

スピーチロックが発生する最大の原因は、介護職が多忙である事による「 心の余裕の無さ 」です。

特に、昼食前、申し送り直前、月曜日と金曜日に集中して事故は起こりやすいと言われています。

あなたの職場においてスピーチロックが使われている時間帯や業務を、定期的に確認しましょう。
例えば、ケア記録やコミュニケーション記録などを参考に、スピーチロックの発生状況を把握することができます。

また、チームで話し合い、成功している他社事例を参考に、改善策を検討することも有効です。

求人情報

介護職/ヘルパー/特別養護老人ホーム/特養/賞与4/4か月分

社会福祉法人東京福祉会 第2練馬高松園 - 東京都

【仕事内容】<必見!おすすめポイント > 賞与4.4か月分の支給です! 基本給も最低でも17万円台なので 年収高めになりますよ! 駅からも徒歩圏内の施設です! 都内23区では珍しくマイカー通勤OK 駐車場代は2,000円です! 定員72名のユニット型特養 (内10名はショートステイ) 全8ユニットです 地域との交流が盛んでボランティアさんも よく来てイベントやレクリ...

スポンサー:求人ボックス

介護職/無資格可/老健/デイ/相原駅/月給25万以上

介護老人保健施設サンシルバー町田 - 東京都

【仕事内容】< 注目ポイント > こちらは初めての転職や転職初心者向けに選考前にサポートが受けられる求人となります。 転職に不安のある方は応募後に、すぐに選考ではなく仕事内容や職場の雰囲気を確認してから選考を進めるのかを決めて頂けますので、安心してご応募ください。 施設形態:介護老人保健施設 デイサービス 介護老人保健施設サンシルバー町田の正社員ヘルパー・介護職(無資格OK)募集未経験者歓迎...

スポンサー:求人ボックス

介護職/無資格可/デイ/三河島駅/月給30万以上

あらかわ介護リハビリセンター - 東京都

【仕事内容】< 注目ポイント > こちらは初めての転職や転職初心者向けに選考前にサポートが受けられる求人となります。 転職に不安のある方は応募後に、すぐに選考ではなく仕事内容や職場の雰囲気を確認してから選考を進めるのかを決めて頂けますので、安心してご応募ください。 施設形態:デイサービス 未経験OKの正社員ヘルパー・介護職募集 あらかわ介護リハビリセンターで資格支援と福利厚生充実の働きやすさ...

スポンサー:求人ボックス

介護職/ヘルパー/介護付き有料老人ホーム/介護職/2022年12月オープン予定/月給294,200円〜

プラウドライフ株式会社 はなことば練馬平和台 - 東京都

【仕事内容】介護付き有料老人ホームでの介護業務全般のお仕事をお願いいたします。 「いつまでも、安心してご自身に合った生活を送っていただきたい」という考えのもと、入居者様らしい生活の実現を目指しています。 <主な業務内容> ・食事、入浴、排泄等の介助 ・外出イベントや地域交流の企画実施 ・レクリエーションのサポート <お仕事先情報> 施設形態:介護付き有料老人ホーム 定員:70名 設立:20...

スポンサー:求人ボックス

介護職/ヘルパー/有料老人ホーム/他職種との連携で介護に専念

株式会社HCM アミカの郷川口 - 東京都

【仕事内容】<川口市・正社員・有料> 定員 102名 〜自由で、豊かに、楽しい生活の提供を目指してます〜 イチオシポイント 車通勤OK(駐車無料 ) 1〜2階、3〜4階の固定勤務 ⇒ 1日単位では、フロア固定です 定年60才(安心して働ける ) 他職種との連携 (風通し良い ) 固定残業代あり(実際に残業しなくても発生 ) 【対象となる方】<応募資格> 介護福祉士 ホー...

スポンサー:求人ボックス

介護職/ヘルパー/サービス付き高齢者向け住宅/サ高住/施設内訪問/41室

医療法人社団容生会 サービス付高齢者向け住宅 ようせいメディカルコート - 東京都

【仕事内容】<必見!おすすめポイント> 医療法人が運営しているので、 医療連携が整っております! 安心して勤務が可能です 早番は7:30からスタートなので、 朝ゆっくり通勤できますよ 院内保育室あり!(要相談) 利用時間 月〜土 午前8:00〜午後7:3 定員41名のサービス付高齢者住宅でのお仕事です。 天候に左右されない、施設内のみの訪問介護業務となります ひとりひとりに寄り添...

スポンサー:求人ボックス

介護職/ヘルパー/介護付き有料老人ホーム/有料/高収入!駅から1分/24時間看護師のため夜間も安心

株式会社ハイメディック トラストガーデン本郷 - 東京都

【仕事内容】<必見!おすすめポイント > 駅からなんと徒歩1分 通勤ラクラク 弊社社員活躍中 ご紹介実績多数の為、 フォロー体制もばっちりです 24H看護師常駐 夜間はしっかり休憩室で仮眠が とれます 定員118名の有料老人ホームです。 全3フロア、配属はフロアごとです アクティビティが充実 月1回のコンサートや、季節ごとの 行事が盛んです 要支...

スポンサー:求人ボックス

介護職/介護福祉士/特養

特別養護老人ホームエクリプスみなみ野 - 東京都

【仕事内容】< 注目ポイント > こちらは初めての転職や転職初心者向けに選考前にサポートが受けられる求人となります。 転職に不安のある方は応募後に、すぐに選考ではなく仕事内容や職場の雰囲気を確認してから選考を進めるのかを決めて頂けますので、安心してご応募ください。 施設形態:特別養護老人ホーム 特別養護老人ホームエクリプスみなみ野で正社員の介護福祉士募集!八王子市でお休みも充実、やりがいのあ...

スポンサー:求人ボックス

介護職/ヘルパー/老人保健施設/老健/駅から徒歩5分/アクセス抜群な老健でのお仕事

医療法人社団慈誠会 介護老人保健施設 浮間舟渡園 - 東京都

【仕事内容】<必見!おすすめポイント > 契約社員からのスタートとなりますが、 正社員転換も見込めます 給与は日給制となります 働く分だけ稼げます 駅から徒歩5分 アクセス抜群 ' 定員193名の介護老人保健施設 板橋区内に多くの病院と介護施設を運営する、実力のある法人です 夜勤は月4〜5回程度 <介護老人保健施設とは> 病院と自宅の中間的な位置づけで...

スポンサー:求人ボックス

介護職/ヘルパー/介護付き有料老人ホーム/有料/職員が元気に働ける事がモットー!/介護付有料老人

株式会社コミュニケア 有料老人ホーム メディアシスト市谷柳町 - 東京都

【仕事内容】<必見!おすすめポイント > スタッフが元気に働けることが一番です! いい介護を提供するために、何よりもスタッフの笑顔が一番! そのために柔軟なシフト制やお休みの調整などを行っています 駅から徒歩3分。アクセスに便利です 夜勤は2名対応になります 指導体制がしっかりしており、安心して勤務できます 弊社スタッフ多数の稼働実績あり <有料老人ホームとは> 民間が...

スポンサー:求人ボックス

まとめ

スピーチロックを防ぐためには、介護現場全体での意識改革と具体的な対策が必要です。相手の立場を考え、言葉を選ぶことで大きな効果が期待できます。スピーチロックは、要介護者の尊厳と権利を侵害する行為です。介護者は、要介護者の気持ちを理解し、尊重するコミュニケーションを心がけることで、より良い介護を提供することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました