「似たような内容で職場体験やボランティアという言葉が使われている」
「そもそも、職場体験とボランティアの違いって何だろう」
このような思いをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、岡山の求職者の方へ、職場体験とボランティアの違いについて解説します。
□職場体験とボランティアの違いとは?
職場体験とボランティアには、どのような違いがあるのか気になる方もいらっしゃるでしょう。
なぜなら、職場体験とボランティアという違う言葉を使っているのにもかかわらず、いざ蓋を開けてみると似たような内容であることが多いからです。
では、実際にどのような違いがあるのか見ていきましょう。
*職場体験
一般的に職場体験は、小学生・中学生・高校生を対象に行われるものです。
職場体験は、学校と地域の企業が協力し、学生に職業の現場を体験させることを言います。
最近では、大人向けの職場体験も少しずつ普及しており、企業が直接応募しているものもあれば、求人媒体や職場体験サービスから応募できるものもあります。
大人向けの職場体験の場合、職場体験をしながら、お金を得られるというケースもあるでしょう。
詳しくは以下の「大人でも職場体験ができる?」で解説しています。
*ボランティア
一般的にボランティアは、個人の自発性と公共性、そして無償制に基づく地域貢献活動とされています。
高齢者と若者の交流や児童保育のサポートなど、地域密着型のさまざまな活動に取り組みます。
詳しくは以下の「介護ボランティアを行うメリット」で解説しています。
これらの活動の中に、職場体験と似た内容が含まれていることがあるので、同じものとして捉えてしまう方もいらっしゃるでしょう。
分かりやすいポイントとしては、金銭が発生するか発生しないかの点です。
しかし、職場体験と言っても、金銭目的でない場合がほとんどでしょう。
また、お金を得ながら職場体験を行うことができる機会は、多くありません。
結果、職場体験もボランティアもどのような目的で行うかによって、意味が変わってきます。
職場体験やボランティアという言葉を見かけた際は、上記の内容に注意し、どのような目的で行われるものかに着目してみるとよいでしょう。
□1時間から職場体験ができるお世話の輪
前述した内容に「大人向けの職場体験サービス」という言葉がでてきましたが、
お世話の輪は、働きたいママと介護施設をマッチングさせる職場体験サービスになります。
育児がひと段落したママさんにとって、復職は不安があるものでありながら、自分に合った職場を見つける機会が少ないことを解決するために、このサービスが生まれました。
なぜ、介護という職に特化しているのかというと、理由の一つにママスキルが活かせる仕事が充実しているからという点があります。
1時間からという短い時間で職場体験に応募することができ、職場の雰囲気や仕事内容を自分で体験して感じることができるでしょう。
お世話の輪では職場体験をしながら、時給も発生するという他にはないメリットもあります。
□まとめ
今回は、岡山の求職者の方へ、職場体験とボランティアの違いについて解説しました。
職場体験とボランティアの違いは、目的によって異なるということがお分かりいただけたと思います。
また今回の記事を読んでみて、お世話の輪に興味を持った方は、以下からぜひLINE友達登録をお願いします。

岡山市の介護施設 管理者兼介護職員
現役介護職として現場と管理者を担当しながら、人材マッチングシステムを開発中
プライベートでは、小学校のPTA会長、放課後児童クラブ会長を務めています