作業療法士とは?その役割と仕事内容を徹底解説

介護職
現役介護職
現役介護職

作業療法士とは何か、具体的な役割や仕事内容について知りたい方に向けて、詳しく解説します。

この記事では作業療法士の基本から、資格取得の方法、実際の職場環境まで幅広く取り上げます。

作業療法士とは?

作業療法の基本

作業療法とは、病気や怪我、障害などによって日常生活に支障をきたしている人に対して、身体機能や精神機能の回復、維持、向上を促すための専門的なリハビリテーションの一種です。日常生活動作(ADL)の改善を目標とし、様々な活動を通して、身体的、精神的、社会的な能力を高め、自立した生活を送れるようにサポートすることを目指します。

作業療法では、個々の患者さんの状態や目標に合わせて、適切な治療計画を立て、具体的な活動を通して、身体機能の改善や生活の質の向上を目指します。
例えば、手の機能回復を目的とした場合は、日常生活で使う道具の使い方や、趣味の活動を通して、手の巧緻性を高める訓練を行います。
また、精神的なストレスを軽減するためには、音楽療法やアロマセラピーなどのリラクゼーション療法を取り入れたり、グループワークを通して、コミュニケーション能力や社会適応能力を高める訓練を行います。

作業療法は、病院や福祉施設だけでなく、学校や企業など、様々な場所で実施されています。近年では、高齢化社会の進展に伴い、高齢者の生活の質の向上を目的とした作業療法の需要が高まっています。また、精神疾患や発達障害など、様々な分野において、作業療法が重要な役割を果たしています。

作業療法士の役割

作業療法士は、患者さんの状態を評価し、治療計画を立案し、具体的な治療を実施する役割を担います。

また、患者さんやご家族に対して、病気や障害に関する説明や、日常生活における注意点などを指導する役割も担います。さらに、医療チームの一員として、医師や看護師、理学療法士など、他の医療従事者と連携し、患者さんの状態を共有しながら、より効果的な治療を目指します。

作業療法士は、患者さんの身体機能や精神機能の回復だけでなく、生活の質の向上、社会参加の促進など、多岐にわたるニーズに対応する役割を担っています。患者さんの目標達成を支援し、自立した生活を送れるようにサポートすることが、作業療法士の重要な役割です。

作業療法士の歴史

作業療法の歴史は、19世紀後半にアメリカで始まったと言われています。当初は、精神疾患の患者に対して、作業を通して、精神的な安定や社会適応能力を高めることを目的としていました。その後、第一次世界大戦で負傷した兵士のリハビリテーションに作業療法が導入され、身体機能の回復や日常生活動作の改善に効果を発揮したことから、作業療法は広く普及するようになりました。

日本では、1950年代に作業療法が導入され、病院や福祉施設などで、身体障害者や精神障害者のリハビリテーションに活用されてきました。近年では、高齢化社会の進展に伴い、高齢者の生活の質の向上を目的とした作業療法の需要が高まっています。また、精神疾患や発達障害など、様々な分野において、作業療法が重要な役割を果たしています。


厚生労働省
作業療法士(OT)
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/168

作業療法士の仕事内容

主な業務内容

作業療法士の主な業務内容は、以下の通りです。

1.患者さんの評価

患者さんの身体機能、精神機能、社会機能などを評価し、現在の状態を把握します。評価には、問診、身体検査、動作分析、心理検査など、様々な方法が用いられます。

2.治療計画の立案

患者さんの状態や目標に基づいて、適切な治療計画を立案します。治療計画には、具体的な活動内容、目標達成のためのスケジュール、必要なリソースなどが盛り込まれます。

3.治療の実施

立案した治療計画に基づいて、具体的な治療を実施します。治療には、運動療法、作業療法、精神療法、社会生活訓練など、様々な方法が用いられます。

4.患者さんへの指導

治療内容や日常生活における注意点などを、患者さんやご家族に分かりやすく説明します。また、患者さんが治療を継続できるように、励ましやサポートを行います。

5.医療チームとの連携

医師、看護師、理学療法士など、他の医療従事者と連携し、患者さんの状態を共有しながら、より効果的な治療を目指します。

6.研究活動

作業療法に関する研究を行い、より効果的な治療方法の開発や、新たな治療法の導入を目指します。

7.教育活動

作業療法士の養成や、地域住民への健康教育など、様々な教育活動を行います。

対象となるクライアント

作業療法士は、様々なクライアントを対象として、治療を行っています。主なクライアントは以下の通りです。

  • 脳卒中、脊髄損傷、骨折などの患者さん
  • 関節リウマチ、変形性関節症などの患者さん
  • 心臓病、呼吸器疾患などの患者さん
  • 精神疾患、発達障害などの患者さん
  • 高齢者
  • 障害児
  • 障がい者

作業療法士は、これらのクライアントに対して、身体機能の回復、精神機能の改善、社会参加の促進など、様々なニーズに対応した治療を提供しています。

具体的な治療方法

作業療法士が行う具体的な治療方法は、クライアントの状態や目標によって異なりますが、代表的な治療方法には以下のようなものがあります。

運動療法

身体機能の改善を目的とした運動療法では、筋力トレーニング、バランス訓練、歩行訓練などを行います。

作業療法

日常生活動作の改善や、趣味や仕事など、目的のある活動を通して、身体機能や精神機能の回復を促します。

精神療法

精神的なストレスを軽減したり、心の安定を図ったりするために、カウンセリングやリラクゼーション療法などを行います。

社会生活訓練

社会生活への適応能力を高めるために、コミュニケーション能力や生活スキルを訓練します。

環境調整

患者さんの状態に合わせて、住居や職場などの環境を調整することで、安全で快適な生活を送れるようにサポートします。

機器の選定と使用指導

車椅子や杖など、必要な機器を選定し、安全な使用方法を指導します。

患者さんやご家族への指導

治療内容や日常生活における注意点などを、患者さんやご家族に分かりやすく説明します。

作業療法士は、これらの治療方法を組み合わせることで、患者さんの状態に合わせた最適な治療を提供しています。

一般社団法人 日本作業療法士協会
作業療法士ってどんな仕事?

https://www.jaot.or.jp/ot_job/

作業療法士になるには

必要な資格と教育

作業療法士になるためには、国家資格である「作業療法士」の資格を取得する必要があります。

作業療法士の資格を取得するには、厚生労働大臣が指定する大学、短期大学、専門学校などで、作業療法士養成課程を修了し、国家試験に合格する必要があります。

作業療法士養成課程では、解剖学、生理学、心理学、社会学、リハビリテーション医学などの基礎知識を学び、さらに、運動療法、作業療法、精神療法、社会生活訓練などの実践的なスキルを習得します。また、患者さんとのコミュニケーション能力や倫理観を養うための教育も受けます。

国家試験の概要

作業療法士の国家試験は、毎年1回、厚生労働省が実施しています。

試験内容は、作業療法に関する基礎知識、専門知識、実践能力などを評価するもので、筆記試験と実技試験があります。筆記試験は、午前と午後の2部構成で、午前は基礎知識、午後は専門知識を問う問題が出題されます。実技試験は、患者さんの状態を評価し、治療計画を立案し、具体的な治療を実施する能力を評価するものです。

国家試験の合格率は、近年では約80%前後となっています。

就職先の選び方

作業療法士の就職先は、病院、福祉施設、学校、企業など、多岐にわたります。就職先を選ぶ際には、以下の点を考慮することが重要です。

自分の専門分野

作業療法士は、様々な専門分野があります。例えば、脳卒中や脊髄損傷などの患者さんを専門とする場合、精神疾患や発達障害などの患者さんを専門とする場合などがあります。自分の専門分野を決め、その分野に特化した就職先を選ぶことが重要です。

勤務時間や待遇

病院や福祉施設など、勤務時間や待遇は、施設によって異なります。自分のライフスタイルに合った就職先を選ぶことが重要です。

仕事内容

作業療法士の仕事内容は、施設によって異なります。例えば、病院では、患者さんのリハビリテーションに重点を置くことが多いですが、福祉施設では、生活支援や社会参加の促進に重点を置くことが多いです。自分の興味や関心に合った仕事内容の就職先を選ぶことが重要です。

地域

就職を希望する地域を決め、その地域にある就職先を調べることも重要です。

作業療法士の将来性

業界の現状と展望

作業療法士の業界は、高齢化社会の進展に伴い、今後も需要が高まると予想されています。特に、高齢者の生活の質の向上を目的とした作業療法の需要は、ますます高まると見込まれています。また、精神疾患や発達障害など、様々な分野において、作業療法が重要な役割を果たすことが期待されています。

近年では、作業療法士の専門性が高まり、医療チームの中で、より重要な役割を担うようになってきました。また、作業療法士の活躍の場は、病院や福祉施設だけでなく、学校や企業など、様々な場所に広がっています。

作業療法士の将来性は、非常に明るいと言えるでしょう。

作業療法士は全国に約200,000人いるとされています。
1か月間の労働時間は162時間であり、ほぼ残業がない職種と言えます。

平均年収は432万円であり、60歳まで右肩上がりに増えて600万円近くに達する方もいらっしゃいます。

下記の求人サイトで、お近くの施設の条件を見比べてみましょう!

キャリアパスと成長機会

作業療法士は、様々なキャリアパスを選択することができます。例えば、病院や福祉施設で、患者さんのリハビリテーションに携わる道、学校や企業で、健康教育や生活支援に携わる道、研究機関で、作業療法に関する研究を行う道などがあります。

また、作業療法士は、専門性を高めるための様々な研修や資格取得の機会があります。例えば、認定作業療法士、専門作業療法士、指導作業療法士などの資格を取得することで、より高度な専門知識やスキルを習得することができます。

作業療法士は、常に学び続けることで、自身の成長を続けることができます。

また、正社員雇用されやすい職種であり、長く安定して勤務することができます。

将来の需要と供給

作業療法士の将来の需要は、高齢化社会の進展に伴い、ますます高まると予想されています。

一方、作業療法士の供給は、近年増加傾向にあります。しかし、作業療法士の需要は、高齢化社会の進展に伴い、さらに増加すると予想されるため、今後も作業療法士の需要は高い状態が続くと考えられます。

ただし、作業療法士の需要は、地域や施設によって異なります。そのため、就職活動を行う際には、自分の希望する地域や施設の状況を事前に調べることが重要です。

求人情報

訪問リハビリ担当の作業療法士

グリーンケア訪問看護ステーション昭島 - 東京都

【仕事内容】訪問リハビリテーション全般 ご家族の相談対応 在宅におけるADL訓練 麻痺や上肢疾患に対するリハビリ 実践的な買い物訓練 など 訪問先へは直行直帰も可能 1日の訪問数:平均5~6件 基本5件まで ・従事すべき業務の変更:なし ・就業の場所の変更:なし 【経験・資格】<応募要件> 作業療法士資格 ブランク可 主婦・主夫活躍中 <歓迎要件> 未経験者歓迎 実務経験(5年以上)・在...

スポンサー:求人ボックス

「日勤のみ」作業療法士/デイサービス

ビーナスプラス調布 - 東京都

【仕事内容】募集職種 作業療法士 パート・アルバイト 仕事内容 機能訓練 給与・手当 <給与> 時給1,800円〜 <手当> 通勤手当:実費(上限あり) リハビリ手当:500円~2,000円/半日 祝日出勤手当:500円~1,000円/日 年末年始手当:500円/時(12月31日/1月3日が対象) ミーティング手当:1,500円 資格 資格必須:作業療法士 勤務時間 日勤専従1日...

スポンサー:求人ボックス

「週2から可」作業療法士/日勤のみ/介護付き有料老人ホーム

グッドタイムホーム・板橋若木 - 東京都

【仕事内容】募集職種 作業療法士 パート・アルバイト 仕事内容 機能訓練 給与・手当 <給与> 時給1,700円〜 <基本給> 1,400円 <手当> 通勤手当:実費(上限あり) 通勤手当月額:50,000円 資格手当:200円/時 処遇改善手当:65円/時 資格 資格必須:作業療法士 勤務時間 日勤専従1日勤:8:30~17:30(休憩60分) 勤務形態 残業ほぼなし、日...

スポンサー:求人ボックス

作業療法士/登録型パート/WワークもOK/単発可能/登録型パートで自分に合った勤務ができる/駅から徒歩5分

リハラボ松ノ木 - 東京都

【仕事内容】<レア求人>WワークもOK 単発可能 登録型パートで自分に合った勤務ができる 駅から徒歩5分!<杉並区、リハビリ専門デイ、新高円寺駅、作業療法士、登録型パート> 「新高円寺駅」から徒歩5分の好立地なリハビリ専門のデイサービスで働きませんか?デイサービスと訪問リハの両方に関われます 時給1750円~2000円 登録型パート/作業療法士求人です 職種 作業療法士/登録型パート 雇用...

スポンサー:求人ボックス

作業療法士・作業療法士募集、年齢不問

訪問看護ステーションnico 西東京 - 東京都

【仕事内容】作業療法士業務全般 スタッフ数16名 【経験・資格】<応募要件> 作業療法士 経験2年以上 在宅リハビリ未経験歓迎 ブランクOK 年齢不問 【給与】月給 290,000円 〜 435,500円 <給与の備考> 給与の内訳 ・基本給 270,000-435,500円 ・資格手当(リハビリテーション) 20,000円 その他手当 ・住宅手当 20,000円(世帯主かつ賃貸) ・子供手...

スポンサー:求人ボックス

「週1から可」作業療法士/日勤のみ/訪問看護

指定訪問看護 アットリハ竹ノ塚 - 東京都

【仕事内容】募集職種 作業療法士 パート・アルバイト 仕事内容 利用者宅訪問、機能訓練 給与・手当 <給与> 時給3,900〜4,500円 <手当> 通勤手当:実費(上限あり) 通勤手当月額:30,000円 資格 資格必須:作業療法士 勤務時間 日勤専従1日勤:9:00~17:00 勤務形態 残業ほぼなし、日勤のみ可、週1日から可、シフト相談可 休日・休暇 有給消化促進、...

スポンサー:求人ボックス

社会保険完備の職場で作業療法士

放課後等デイサービス あいうえお - 東京都

【仕事内容】障がいを持つ子どもたちの療育や支援 雇用期間の定めあり 1年 【経験・資格】<応募要件> 作業療法士 未経験可 <歓迎要件> 普通自動車運転免許あれば尚可 【給与】時給 1,500円 〜 <給与の備考> 昇給あり 賞与あり 年1回 試用期間3ヶ月(条件変更なし) 【求人番号】787580 【勤務地】埼玉県新座市栗原2-1-37 【市区町村】新座市 【都道府県】埼玉県 【最寄り駅】西...

スポンサー:求人ボックス

作業療法士募集、年齢不問

ルミナスの和訪問看護ステーション東京・高砂ステーション - 東京都

【仕事内容】住み慣れた自宅で療養されている方をサポートする訪問看護ステーションのリハビリのお仕事です ・健康状態の観察および体調管理(バイタルチェックなど) ・医師の指示によるご自宅でのリハビリテーション業務 ・多職種との連携・調整業務など 業務の変更範囲なし 雇用期間の定めあり1年(原則更新/更新回数上限なし) 転勤の可能性なし 【経験・資格】<応募要件> 作業療法士 リハビリテーション業務経...

スポンサー:求人ボックス

訪問リハビリ担当の作業療法士

トータルライフケア池尻大橋 訪問看護ステーション - 東京都

【仕事内容】訪問による作業療法 ・自主トレーニング指導 ・自宅での生活に必要な動作訓練 ・残存機能の維持、低下予防 等 ・従事すべき業務の変更の範囲あり:昇格に伴いマネジメント業務の可能性 ・就業の場所の変更の範囲あり:昇格に伴う転勤(通勤30分圏内の事業所) 【経験・資格】<応募要件> 作業療法士資格 【給与】月給 250,000円 〜 <給与の備考> 給与内訳 ・基本給 200,000円...

スポンサー:求人ボックス

訪問リハビリ担当の作業療法士

訪問看護ステーション ナンナル 阿佐ヶ谷 - 東京都

【仕事内容】児童精神に特化した訪問看護ステーションでの看護業務全般 転勤なし 業務範囲の変更なし 【経験・資格】<応募要件> 必要資格:作業療法士 児童精神科や訪問看護の経験がない方でも応募可能です 【給与】月給 286,894円 〜 364,650円 <給与の備考> <職能給表を整備しており、能力や実績に基づく給与をご提示しています> 給与内訳 ・基本給 216,000円~ ・職能給 32,...

スポンサー:求人ボックス

まとめ

作業療法士の重要性

作業療法士は、病気や怪我、障害などによって日常生活に支障をきたしている人に対して、身体機能や精神機能の回復、維持、向上を促すための専門的なリハビリテーションを提供する重要な役割を担っています。患者さんの状態や目標に合わせて、適切な治療計画を立て、具体的な活動を通して、身体的、精神的、社会的な能力を高め、自立した生活を送れるようにサポートすることで、患者さんの生活の質の向上に貢献しています。

作業療法士は、医療チームの一員として、医師や看護師、理学療法士など、他の医療従事者と連携し、患者さんの状態を共有しながら、より効果的な治療を目指します。また、患者さんやご家族に対して、病気や障害に関する説明や、日常生活における注意点などを指導する役割も担っています。

作業療法士は、患者さんの身体機能や精神機能の回復だけでなく、生活の質の向上、社会参加の促進など、多岐にわたるニーズに対応する重要な役割を担っています。

これから目指す方へのメッセージ

作業療法士は、人々の生活を支えるやりがいのある仕事です。患者さんの笑顔を見ることができ、自身の成長を実感できる仕事でもあります。もし、あなたが、人の役に立ちたい、人の生活を豊かにしたいと考えているなら、作業療法士という仕事に挑戦してみてはいかがでしょうか。

作業療法士になるには、国家資格を取得する必要があります。国家試験は、決して簡単なものではありませんが、努力すれば必ず合格することができます。作業療法士養成課程では、解剖学、生理学、心理学、社会学、リハビリテーション医学などの基礎知識を学び、さらに、運動療法、作業療法、精神療法、社会生活訓練などの実践的なスキルを習得します。また、患者さんとのコミュニケーション能力や倫理観を養うための教育も受けます。

作業療法士は、常に学び続けることで、自身の成長を続けることができます。様々な研修や資格取得の機会を活用することで、より高度な専門知識やスキルを習得することができます。

作業療法士は、人々の生活を支える重要な役割を担っています。もし、あなたが、人の役に立ちたい、人の生活を豊かにしたいと考えているなら、作業療法士という仕事に挑戦してみてはいかがでしょうか。

独立行政法人 福祉医療機構(WAMNET)
作業療法士(OT)https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/fukushiworkguide/jobguidejobtype/jobguide_job37.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました