福祉用具貸与とは?基本から応用まで徹底解説

介護職
現役介護職
現役介護職

福祉用具貸与は、高齢者や障がい者の生活を支援するために重要なサービスです。

本記事では福祉用具貸与の基本から、その具体的な利用方法まで詳しく解説します。

福祉用具貸与の基本

福祉用具貸与の定義

福祉用具貸与とは、利用者が在宅で自立した生活を営むために必要な用具を貸与するサービスです。

介護保険制度や障害者自立支援法などの制度に基づき、要介護状態や障害のある方が、日常生活をより快適に過ごせるよう、必要な福祉用具を借りることができる制度です。福祉用具貸与は、利用者の身体機能や生活環境に合わせて、適切な用具を選定し、安全に利用できるようサポートすることが重要です。

公益財団法人 長寿科学振興財団
福祉用具貸与とは
https://www.tyojyu.or.jp/net/kaigo-seido/kaigo-service/fukushi-taiyo.html

福祉用具貸与の歴史

このサービスの歴史は介護保険制度の開始とともに始まりました。1999年に介護保険制度が施行され、要介護状態にある高齢者の方々に対して、在宅での生活を支援するためのサービスとして、福祉用具貸与が導入されました。

その後、障害者自立支援法の施行などにより、対象者が拡大し、現在では幅広いニーズに対応できるサービスとなっています。

利用の手続き

福祉用具貸与を受けるためには、まず、介護保険サービスの利用申請を行い、要介護認定を受ける必要があります。

要介護認定の結果、要介護状態と認定された場合は、介護保険サービスの利用が可能となり、福祉用具貸与も利用できるようになります。福祉用具貸与の利用を希望する場合は、介護保険事業者や地域包括支援センターなどに相談し、必要な手続きを進めてください。

福祉用具の種類

車椅子

日常生活において必要不可欠な車椅子の種類とその特徴について解説します。

車椅子は、歩行が困難な方が移動するための重要な福祉用具です。車椅子の種類は、利用者の身体状況や使用シーンに合わせて、様々なものが用意されています。例えば、自力で移動できる方のために、軽量で操作しやすい車椅子や、座位保持が困難な方のために、体幹を支える機能が充実した車椅子などがあります。車椅子を選ぶ際には、利用者の身体状況や生活環境、使用目的などを考慮し、適切なものを選択することが重要です。

ベッド

介護用ベッドの選び方と注意点について説明します。

介護用ベッドは、寝返りが困難な方や、体位変換が必要な方など、寝たきり状態の方の生活を支えるための重要な福祉用具です。介護用ベッドには、電動昇降機能や背上げ機能、体圧分散機能など、様々な機能が備わっています。ベッドを選ぶ際には、利用者の身体状況や介護の必要性、部屋の広さなどを考慮し、適切なものを選択することが重要です。また、ベッドの高さやマットレスの硬さなども、利用者の身体に負担をかけないよう、注意が必要です。

入浴用具

安全な入浴をサポートするための用具について紹介します。

入浴は、身体の清潔を保つために重要な行為ですが、要介護状態にある方や、身体機能が低下している方にとっては、安全に配慮する必要があります。入浴用具には、浴槽への移乗をサポートする浴槽台や、身体を洗う際に使用するシャワーチェア、滑り止めマットなどがあります。これらの用具を活用することで、安全かつ快適な入浴をサポートすることができます。

独立行政法人 福祉医療機構WAMNET
福祉用具貸与
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/kaigo/handbook/service/c078-p02-02-Kaigo-14.html

福祉用具貸与の対象者

介護認定

対象者が福祉用具貸与を受けるためには介護認定が必要です。

介護認定は、要介護状態にある方の身体機能や日常生活動作能力を評価し、要介護度を判定する制度です。介護認定の結果、要介護状態と認定された場合は、介護保険サービスの利用が可能となり、福祉用具貸与も利用できるようになります。介護認定は、市区町村の介護保険担当窓口に申請することで受けられます。

適用条件

福祉用具貸与を受けるための具体的な条件について解説します。

福祉用具貸与は、介護保険制度や障害者自立支援法などの制度に基づき、要介護状態や障害のある方が、日常生活をより快適に過ごせるよう、必要な福祉用具を借りることができる制度です。福祉用具貸与の対象となる用具は、それぞれの制度で定められており、利用者の身体状況や生活環境に合わせて、適切な用具が選択されます。

対象者の年齢

利用者の年齢に応じたサービスの提供について説明します。

福祉用具貸与は、年齢制限はありません。要介護状態や障害のある方であれば、年齢に関わらず利用することができます。ただし、利用者の年齢や身体状況によっては、適切な用具やサービスが異なる場合があります。例えば、高齢者の方の場合、身体機能の低下や病気の影響により、若い方とは異なる用具が必要となる場合があります。

福祉用具貸与料金と補助

料金の仕組み

福祉用具貸与にかかる料金体系を詳しく解説します。

福祉用具貸与の料金は、利用する用具の種類や期間によって異なります。介護保険制度では、利用者が負担する金額は、要介護度や所得に応じて決められています。また、障害者自立支援法では、利用者の障害の程度や生活状況に応じて、料金が設定されています。

利用者負担

利用者が負担する金額について具体的に説明します。

福祉用具貸与の利用者負担は、介護保険制度では、1割から3割、障害者自立支援法では、1割から2割となっています。ただし、低所得者の方や、障害の程度が重い方などは、負担が軽減される場合があります。

介護サービス情報公表システム
福祉用具貸与
https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/group21.html

補助金制度

自治体や国の補助金制度について解説します。

福祉用具貸与の利用者負担を軽減するために、自治体や国から補助金が支給される場合があります。補助金の制度や金額は、自治体によって異なりますので、詳しくは、お住まいの地域の市区町村の介護保険担当窓口にご確認ください。

岡山市
介護用品を借りたいのですが、料金の助成制度はありますか。
https://www.city.okayama.jp/faq/faq_detail.php?frmId=475

福祉用具貸与の見直し

見直しの必要性

利用者の身体状況や生活環境の変化に応じたサービス見直しの必要性について説明します。

福祉用具貸与は、利用者の身体状況や生活環境に合わせて、適切な用具を選定することが重要です。利用者の身体状況や生活環境が変化した場合、これまで使用していた福祉用具が適切ではなくなることがあります。そのため、定期的に福祉用具の見直しを行い、利用者に最適なサービスを提供することが重要です。

見直し方法

どのように見直しを行うべきか、具体的な方法について解説します。

福祉用具の見直しは、介護保険事業者や地域包括支援センターなどに相談することで行うことができます。相談の際には、利用者の身体状況や生活環境の変化について詳しく説明し、適切な用具の選定やサービスの変更について相談しましょう。

見直し事例

実際の見直し事例を挙げて、その効果を紹介します。

例えば、要介護度が上がった場合、これまで使用していた車椅子では、移動が困難になることがあります。このような場合は、座位保持機能が充実した車椅子や、電動車椅子への変更を検討する必要があります。また、生活環境が変化した場合、例えば、自宅の階段が狭くなった場合、従来の車椅子では、移動が困難になることがあります。このような場合は、コンパクトな車椅子や、電動昇降機能付きの車椅子への変更を検討する必要があります。

福祉用具貸与の活用法

日常生活での活用法

福祉用具を活用して、日常生活をどう支援できるかについて解説します。

福祉用具は、利用者の身体機能や生活環境に合わせて、様々な場面で活用することができます。例えば、車椅子は、移動だけでなく、座位保持や体幹の安定にも役立ちます。また、介護用ベッドは、寝返りが困難な方や、体位変換が必要な方など、寝たきり状態の方の生活を支えるだけでなく、床ずれの予防にも役立ちます。入浴用具は、安全な入浴をサポートするだけでなく、入浴によるリフレッシュ効果も期待できます。

家族のサポート

家族がどのようにサポートし、福祉用具を活かすかについて説明します。

福祉用具は、利用者だけでなく、家族にとっても、生活を支える重要なツールです。家族は、利用者の身体状況や生活環境を理解し、福祉用具の適切な使用方法や注意点などを理解しておく必要があります。また、利用者が福祉用具を安全に、そして快適に使えるよう、サポートすることが重要です。

注意点

福祉用具貸与の利用に際しての注意点を解説します。福祉用具は、安全に利用することが重要です。そのため、福祉用具の使用方法や注意点などを理解し、正しく使用することが大切です。また、福祉用具は、利用者の身体状況や生活環境に合わせて、適切なものを選択することが重要です。そのため、福祉用具の選定は、専門家のアドバイスを受けることが大切です。

求人情報

介護職/デイ/大山駅

デイサービスヨウコー栄町 - 東京都

【仕事内容】< 注目ポイント > こちらは初めての転職や転職初心者向けに選考前にサポートが受けられる求人となります。 転職に不安のある方は応募後に、すぐに選考ではなく仕事内容や職場の雰囲気を確認してから選考を進めるのかを決めて頂けますので、安心してご応募ください。 施設形態:デイサービス 株式会社揚工舎のデイサービスヨウコー栄町で正社員ヘルパー・介護職募集!未経験・無資格者歓迎、年間休日11...

スポンサー:求人ボックス

介護職/有老/西国分寺駅

エクセルシオール西国分寺 - 東京都

【仕事内容】< 注目ポイント > こちらは初めての転職や転職初心者向けに選考前にサポートが受けられる求人となります。 転職に不安のある方は応募後に、すぐに選考ではなく仕事内容や職場の雰囲気を確認してから選考を進めるのかを決めて頂けますので、安心してご応募ください。 施設形態:有料老人ホーム 医療法人社団美誠会のエクセルシオール西国分寺では、正社員のヘルパー・介護職を募集中。未経験者も大歓迎!...

スポンサー:求人ボックス

都市型軽費老人ホームでの介護職・社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

都市型軽費老人ホーム トラスト希望丘 - 東京都

【仕事内容】都市型軽費老人ホーム 介護職(身体介護はほとんどありません)業務 ・食事の準備(食事介助などはありません) ・入浴の準備、掃除 ・シーツ交換(交換の手伝い) ・食堂・共用部廊下・トイレ・浴槽などの掃除 ・記録業務など 記録は一部タブレット、パソコンで入力しています。 【経験・資格】<応募要件> 〖未経験・無資格の方でも応募いただけます〗 介護資格をお持ちの方で 介護施設での経験あ...

スポンサー:求人ボックス

訪問入浴オペレーター・社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

ラック金町 - 東京都

【仕事内容】運転ドライバー+機材のセッティング+一部入浴介助の補助がメイン業務です。 <訪問入浴サービスのオペレーター職> 訪問入浴車の運転:自分の他に介護職1名・看護職1名を乗せてお客様宅まで運転業務を行います。 (範囲:葛飾区、江戸川区、足立区等の近隣区内) 浴槽等の機材の搬入出:お部屋の中に浴槽を組み立て、お湯はりを行います。入浴介助後は後片付けを行います。 入浴中、前後のコ...

スポンサー:求人ボックス

介護職/包括センター/居宅/特養/デイ/東雲駅

特別養護老人ホーム芳香苑 - 東京都

【仕事内容】< 注目ポイント > こちらは初めての転職や転職初心者向けに選考前にサポートが受けられる求人となります。 転職に不安のある方は応募後に、すぐに選考ではなく仕事内容や職場の雰囲気を確認してから選考を進めるのかを決めて頂けますので、安心してご応募ください。 施設形態:地域包括支援センター 居宅介護支援 特別養護老人ホーム デイサービス 未経験者歓迎!正社員の介護職募集中、特別養護老人...

スポンサー:求人ボックス

施設介護員・小規模多機能型居宅・社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

ラックの空 東向島 - 東京都

【仕事内容】小規模多機能型居宅介護での介護スタッフ 施設の特徴として、デイサービス、お泊り、自宅への訪問ができるサービスです。 お客様の介護度は軽度の方が多いです。 何もかもに介護が必要、というよりも、業務内容としては見守りや声掛けが多いです。 お客様の登録は29名まで、1日のデイルーム利用人数は16名までなので、忙しくて流れ作業になってしまう、ということはありません。 夜勤は満床5床...

スポンサー:求人ボックス

社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

そよ風定期巡回 ちょうふ中央 - 東京都

【仕事内容】お客様が安心して、ご自宅で 生活できるよう24時間体制で必要な サポート・ケアを行っていきます。 具体的には… 食事介助(調理業務はほぼなし)、入浴介助、 排泄介助などの身体介護 居室掃除、洗濯、買物代行などの生活援助 安否確認、服薬確認など5分ほどの短時間ケア <移動方法>電動自転車 <移動範囲>2km圏内( 事業所から10分圏内です。) 平均移動距離は500m 従事...

スポンサー:求人ボックス

社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

PDハウス国立/株式会社サンウェルズ - 東京都

【仕事内容】介護職の業務は主に「訪問介護業務」「施設介護業務」「看護補助業務」になります。 ケアプランに沿った個別ケアや食事、入浴、排泄介助の実施、褥瘡の予防や離床目的のエクササイズ等をお願いします。 訪問介護業務 入居者様の居室へ訪問する施設内訪問介護にて個別ケアを実施します。 入居者様のご自宅への訪問はございません。 施設介護業務 入居者様からのナースコールがあった際の訪問対応や、食...

スポンサー:求人ボックス

社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

介護老人保健施設 高幡みさわの杜 - 東京都

【仕事内容】入所者(58名)に対する介助全般(排泄、入浴、食事) デイケアでの入浴介助専従 従事すべき業務の変更:なし 就業場所の変更:なし 雇用期間の定めなし 【経験・資格】<応募要件> 経験、資格不問 <歓迎要件> 介護福祉士、初任者研修、実践者研修受講していれば 尚可 経験ある方歓迎 【給与】時給 1,200円 〜 1,250円 <給与の備考> 介護職手当は常勤換算して支給 20時間以上勤...

スポンサー:求人ボックス

夜勤専従スタッフ・社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

住宅型有料老人ホーム ハウス・ウィン清瀬 - 東京都

【仕事内容】ハウス・ウィン清瀬(住宅型有料老人ホーム)にて夜勤専従の介護業務全般。 <仕事内容> ・ご利用者様の生活支援、身体介護 ・排泄介助(おむつ交換など) ・起床介助(更衣・移乗介助など) ・就寝準備(更衣・口腔ケアなど) ・食事介助 ・夜間の居室巡回 ・介護記録 など 【経験・資格】<応募要件> 初任者研修修了以上 学歴不問 未経験OK ダブルワークOK! <歓迎要件> 水・土・日...

スポンサー:求人ボックス

まとめ

福祉用具貸与の重要性

本記事の総括として、福祉用具貸与の重要性とそのメリットについてまとめます。福祉用具貸与は、要介護状態や障害のある方が、在宅で自立した生活を営むために、必要な用具を借りることができる制度です。福祉用具を活用することで、利用者は、日常生活の自立を支援し、生活の質を向上させることができます。また、家族にとっても、利用者の介護負担を軽減し、生活の安定につながります。福祉用具貸与は、利用者と家族双方にとって、非常に重要なサービスです。

厚生労働省
介護保険制度における福祉用具、 居宅介護支援について
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000921892.pdf

今後の展望

福祉用具貸与サービスの今後の展望と期待される効果について説明します。高齢化社会の進展に伴い、福祉用具の需要はますます高まると予想されます。そのため、福祉用具貸与サービスは、利用者のニーズに対応し、より質の高いサービスを提供していくことが求められます。今後、福祉用具の開発や技術革新が進み、より安全で使いやすい福祉用具が開発されることが期待されます。また、福祉用具のレンタルサービスの充実や、福祉用具に関する情報提供の強化など、利用者にとってより利便性の高いサービスが提供されることが期待されます。

例えば岡山市では、平成26年1月から全国初の事業として、市が指定の介護機器を利用者負担1割に軽減し貸与する「介護機器貸与モデル事業」を実施しています。

岡山市
介護機器貸与モデル事業
https://www.city.okayama.jp/shisei/0000007207.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました