訪問リハビリとは?その概要と利用方法を徹底解説

介護職
現役介護職
現役介護職

訪問リハビリは自宅でリハビリテーションを受けられるサービスです。

この記事ではその概要や対象者、利用方法について詳しく解説します。

訪問リハビリの概要

訪問リハビリとは

訪問リハビリは、自宅や施設でリハビリを受けることができるサービスです。

主に高齢者や身体障害者、慢性疾患を持つ人々を対象に提供されています。訪問リハビリは、病院や診療所などの医療機関から、専門のセラピストが自宅や施設に訪問し、個々の状態に合わせたリハビリテーションを提供するサービスです。利用者は、病院や施設に通う必要がなく、自宅や施設で安心してリハビリを受けることができます。

訪問リハビリの目的

訪問リハビリは、患者のQOL(Quality of Life 生活の質)の向上を目的とし、日常生活に必要な機能の維持や改善を目指しています。

具体的には、身体機能の維持・回復、日常生活動作の改善、精神的な安定、社会参加の促進などを目指しています。訪問リハビリは、患者さんの状態やニーズに合わせて、個別的なリハビリテーションを提供することで、これらの目標達成を支援します。

訪問リハビリのサービス内容

訪問リハビリの内容には、運動療法や物理療法、作業療法などが含まれます。

運動療法では、筋力や柔軟性を高めるための運動や、バランス感覚を養うための訓練を行います。物理療法では、熱や電気、光などの物理的な刺激を用いて、痛みや腫れを軽減したり、血行を促進したりします。作業療法では、日常生活動作の改善や、社会参加を促進するための訓練を行います。訪問リハビリでは、これらの療法を組み合わせることで、患者さんの状態に合わせた効果的なリハビリテーションを提供しています。

公益財団法人長寿科学振興財団
訪問リハビリテーションとは
https://www.tyojyu.or.jp/net/kaigo-seido/kaigo-service/houmon-riha.html

対象者は誰?

高齢者のリハビリ対象

高齢者には、筋力の低下や関節の動きの制限を防ぐためのリハビリが行われます。

高齢者は加齢に伴い、筋力や体力、バランス感覚などが低下しやすくなります。そのため、転倒や骨折のリスクが高くなり、日常生活動作が困難になる場合もあります。訪問リハビリでは、高齢者の身体機能の維持・回復を支援することで、自立した生活を長く続けられるようにサポートします。

具体的には、筋力トレーニングやバランス訓練、歩行訓練などを行い、身体機能の維持・向上を目指します。また、転倒予防のためのアドバイスや、日常生活動作の改善のための指導なども行います。

慢性疾患を持つ人々

慢性疾患を持つ患者には、病気の進行を遅らせるためのリハビリが提供されます。

慢性疾患とは、長期間にわたって続く病気のことで、糖尿病や心臓病、高血圧などがあります。慢性疾患を持つ患者は、病気の進行によって身体機能が低下したり、日常生活動作が困難になったりする可能性があります。訪問リハビリでは、慢性疾患を持つ患者さんの身体機能の維持・回復を支援することで、病気の進行を遅らせ、自立した生活を長く続けられるようにサポートします。具体的には、運動療法や呼吸療法、食事療法などを行い、身体機能の維持・向上を目指します。また、病気の理解を深め、セルフケア能力を高めるための指導なども行います。

障害を持つ人々

身体障害や知的障害を持つ人々にも、その障害の軽減や生活の質を向上させるためのリハビリが行われます。

身体障害や知的障害を持つ人々は、日常生活動作や社会参加に困難さを感じることがあります。訪問リハビリでは、これらの障害を持つ人々の身体機能や精神機能の改善を支援することで、自立した生活や社会参加を促進します。具体的には、身体機能の訓練、コミュニケーション能力の向上、生活技能の習得などを行い、障害の軽減や生活の質の向上を目指します。また、家族や周囲の人々への支援も行い、患者さんが安心して生活できる環境作りをサポートします。

訪問リハビリの申し込み方法

申し込み手順

訪問リハビリを利用するには、まずは病院や医療機関で相談し、必要な書類を揃えて申し込みを行います。

訪問リハビリは、医療機関の医師の指示に基づいて行われるため、まずはかかりつけ医や専門医に相談することが重要です。医師から訪問リハビリが必要と判断された場合は、医療機関が訪問リハビリ事業所を紹介してくれます。訪問リハビリ事業所には、医師の指示書や患者さんの情報などを提出する必要があります。

必要な書類

申し込みに必要な書類には、診断書や申請書などがあります。

具体的な書類は、訪問リハビリ事業所によって異なりますので、事前に確認が必要です。また、訪問リハビリを受けるための条件や、利用料金なども事前に確認しておきましょう。

利用の流れ

申し込み後、リハビリテーション計画が策定され、それに基づいてサービスが開始されます。

訪問リハビリ事業所のセラピストが、患者さんの自宅や施設を訪問し、身体機能や生活状況などを評価します。その評価結果に基づいて、患者さんの状態に合わせたリハビリテーション計画が策定されます。リハビリテーション計画には、リハビリの目標や内容、頻度などが記載されます。リハビリテーション計画が策定された後、セラピストが定期的に訪問し、リハビリテーションを提供します。


岡山県
介護サービス情報公表システム
https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/33/index.php?action_kouhyou_pref_search_list_list=true

訪問リハビリの費用

費用の目安

訪問リハビリの費用は一般的に1回あたり20分で1割負担の場合の目安があります。

具体的な費用は地域や事業所によって異なります。訪問リハビリの費用は、医療保険制度に基づいて算定されます。そのため、利用者の負担は、医療保険の自己負担割合によって異なります。一般的には、1割負担の場合、1回あたり2,000円から3,000円程度です。ただし、リハビリの時間や内容、利用頻度によって費用は変動します。

厚生労働省
介護サービス情報公表システム
https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/group5.html

費用負担の仕組み

保険制度に基づいて、費用の一部が公費で支払われますが、自己負担分も発生します。

訪問リハビリは、医療保険制度の対象となるため、費用の一部が公費で支払われます。ただし、利用者も自己負担分を支払う必要があります。自己負担割合は、医療保険の加入状況によって異なります。一般的には、1割負担、2割負担、3割負担などがあります。

追加費用

訪問リハビリにかかる費用には、交通費や追加サービス分の料金が含まれる場合があります。

訪問リハビリでは、セラピストが自宅や施設に訪問するため、交通費が発生する場合があります。また、リハビリに必要な物品や、追加サービスを利用する場合には、別途費用がかかる場合があります。訪問リハビリ事業所によって、費用体系は異なりますので、事前に確認が必要です。

訪問リハビリで働くと・・・

訪問リハビリの年収や400万円~600万円となっています。

土日がお休みとなり、日勤帯だけの業務が多いため、子育て世代に人気です。
お近くの施設では給与条件はどのようになっているのでしょうか?

下記の求人サイトで探してみましょう!

求人情報

総合職/介護職スタート

医療法人徳寿会 - 東京都

【仕事内容】<新卒採用>入社後資格取得率100%!安心の研修制度で人生を彩る介護のプロを目指しませんか? 総合職として採用後、まずは介護職からスタート。 各施設に配属となり、ご利用者様が安心してご自分らしい人生を歩んでいただくために 下記のような仕事を担当して頂きます。 身体介護:食事介助、入浴介助、排泄介助など 生活のサポート:身の回りの整理整頓、洗濯、買い物などの日常生活を維持する上で...

スポンサー:求人ボックス

介護職/介護老人保健施設

医療法人社団龍岡会 浅草介護老人保健施設 - 東京都

【仕事内容】介護老人保健施設での介護業務 定員 入所100名 【対象となる方】介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)、介護職員実務者研修(旧ヘルパー1級)、介護福祉士いずれかの資格をお持ちの方 【求人の特徴】未経験歓迎/経験者歓迎/学歴不問/ブランクOK/交通費支給/賞与あり/昇給あり/社会保険完備/急募 【この仕事のやりがい】年間休日を120日or108日から選択可!高い在宅復帰率や豊富なアクテ...

スポンサー:求人ボックス

じゅうじょうの憩・介護スタッフ/介護職・ヘルパー

株式会社フロンティアの介護 - 東京都

【仕事内容】主にグループホーム入所者に対する介護業務 ・食事、入浴、排泄等の介助 ・居室清掃 ・買い物や散歩の付き添い ・レクリエーション ・食事の準備・調理・配膳・下膳 <東京都北区>アットホームな雰囲気~介護職/正社員~ 応募資格: 介護福祉士 勤務時間: 07:30〜16:30 09:00〜18:00 10:00〜19:00 16:30〜09:30 休憩90分 休日・休暇: 月8~9...

スポンサー:求人ボックス

介護職・ヘルパー

株式会社愛総合福祉 - 東京都

【仕事内容】入社1年目は介護の仕事を経験していただきます! 入社2,3年目はジョブローテーションで様々な業務を経験します。 そのまま介護職専門のプロとして仕事をしていく方、本部に配属される方、と進む道は様々です。 月給201000円 昇給あり!ブランクあり大歓迎! 応募資格: 介護福祉士 ホームヘルパー1級 介護職員基礎研修 初任者研修(ヘルパー2級) 介護福祉士実務者研修 資格ナシでもOK ...

スポンサー:求人ボックス

グランフォレスト学芸大学/介護職・ヘルパー

スミリンフィルケア株式会社 - 東京都

【仕事内容】起床・就寝介助、食事介助、入浴介助、排泄介助等。<1日のお仕事例>・夜勤スタッフさんより、前日夜間帯の様子を確認・リビングで体操や体を動かすレクリエーション・排泄や食事の介助、就寝介護 五本木/住友林業グループの有料老人ホーム/介護職・ヘルパー/時給1,395円~ 応募資格: 介護福祉士 ホームヘルパー1級 介護職員基礎研修 初任者研修(ヘルパー2級) 介護福祉士実務者研修 資格ナ...

スポンサー:求人ボックス

介護職/特別養護老人ホーム

社会福祉法人共助会 特別養護老人ホーム 福寿園ひばりが丘 - 東京都

【仕事内容】介護職業務全般 入所定員:88名(全室個室ユニット型) 短期入所定員:10名(全室個室ユニット型) 【対象となる方】ブランク・資格不問 経験0.5年以上 【求人の特徴】未経験歓迎/経験者歓迎/学歴不問/ブランクOK/交通費支給/賞与あり/昇給あり/社会保険完備/急募 【この仕事のやりがい】完全個室でユニット型のケアです!利用者さん一人ひとりにしっかりと丁寧にサポートできます! 【...

スポンサー:求人ボックス

訪問介護事業所うみ/介護職・ヘルパー

株式会社オリエンタルコア - 東京都

【仕事内容】訪問介護 2024年4月開設! チームケアでお客様に沿ったケアをめざして介護職全員で努力しています。 応募資格: 介護福祉士 ホームヘルパー1級 介護職員基礎研修 初任者研修(ヘルパー2級) 介護福祉士実務者研修 認知症介護実践者研修 資格ナシでもOK 勤務時間: 18:00〜09:00 10:00〜17:00 (1)夜勤 (2)日勤 シフト制なので時間帯はご相談ください 待...

スポンサー:求人ボックス

訪問入浴での介護職・ヘルパー/東京都大田区

セントケア東京株式会社 - 東京都

【仕事内容】<就業先:セントケア大森 訪問入浴>長くじっくり働ける社会福祉の仕事で社員雇用! 仕事内容 訪問入浴での介護職のお仕事です。 訪問入浴とは、寝たきりや身体の障害などによりご自宅で入浴が 困難な方のためサービスです。看護師と運転スタッフと一緒に3 人一組で訪問させていただきます。当日のお客様の衣服の着脱、 おむつ交換、入浴介助のお手伝いをしていただきます。 根拠が明確な研修制度がセ...

スポンサー:求人ボックス

ALSOK介護 かたくり中村橋/介護職・ヘルパー

ALSOK介護株式会社 - 東京都

【仕事内容】1回30~90分。家事や育児の合間に働けます。直行直帰できるので、時間を有効活用できます。 利用者様のお宅に訪問 身体介護・生活援助のサービス など訪問介護業務をお願いします。 慣れるまでは先輩スタッフが同行して 丁寧にお教えするので大丈夫! 不安に思うことなどがあれば、 なんでも管理者にご相談ください。 中村北/はたつんが会社紹介中「ALSOKの介護」の介護職・ヘルパー/時...

スポンサー:求人ボックス

介護職/介護老人保健施設

医療法人社団龍岡会 神石介護老人保健施設 - 東京都

【仕事内容】介護職員 介護老人保健施設(37名×3フロア)での介護業務全般 ・入浴、排せつ、食事介助等 ・レクリエーション 定員 入所123名 【対象となる方】介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)以上をお持ちの方 【求人の特徴】未経験歓迎/経験者歓迎/学歴不問/ブランクOK/交通費支給/賞与あり/昇給あり/社会保険完備/急募 【この仕事のやりがい】職種の壁を越えて協力し合えるような職場環境が自慢...

スポンサー:求人ボックス

まとめ

この記事では訪問リハビリについて、その概要や対象者、利用方法、費用について詳しく解説しました。

訪問リハビリは自宅でリハビリを受ける最良の方法の一つですが、具体的な利用については専門家に相談することが重要です。

訪問リハビリは、医療機関の医師の指示に基づいて行われるため、まずはかかりつけ医や専門医に相談し、訪問リハビリが必要かどうかを判断してもらいましょう。

訪問リハビリが必要と判断された場合は、医療機関が訪問リハビリ事業所を紹介してくれます。訪問リハビリ事業所には、医師の指示書や患者さんの情報などを提出する必要があります。

訪問リハビリは、患者さんの状態やニーズに合わせて、個別的なリハビリテーションを提供することで、QOL(QualityofLife)の向上を目指しています。訪問リハビリを利用することで、自宅や施設で安心してリハビリを受けることができ、身体機能の維持・回復、日常生活動作の改善、精神的な安定、社会参加の促進などが期待できます。

厚生労働省
訪問リハビリテーション
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001123920.pdf

コメント

タイトルとURLをコピーしました