通所リハビリとは?サービス内容から利用の流れまで詳しく解説

介護職
現役介護職
現役介護職

通所リハビリテーション(デイケア)は、通所してリハビリや医療ケアを受ける介護サービスの一種です。

本記事では、通所リハビリの基本的な利用用途や手順、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。

通所リハビリテーション(デイケア)を理解する

通所リハビリ(デイケア)とは?

通所リハビリテーションは、高齢者が通所してリハビリや日常生活の支援を受ける施設です。

要介護状態にある高齢者の方々が、自宅での生活を維持したり、より良い生活を送ったりするために、専門的なリハビリテーションや介護サービスを提供しています。デイケアとも呼ばれ、病院や介護施設、地域包括支援センターなどに併設されている場合が多いです。

厚生労働省
通所リハビリテーション(デイケア)
https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/group8.html

利用する目的

通所リハビリテーションを利用する目的は、大きく分けて二つあります。

一つは、病気や怪我などで身体機能が低下した高齢者が、専門的なリハビリテーションを通して体力や運動能力を回復させ、日常生活動作の自立を支援することです。
もう一つは、要介護状態にある高齢者が、自宅での生活を維持するために、必要な介護サービスや日常生活の支援を受けることです。具体的には、身体機能の維持・向上、認知機能の維持・向上、精神的な安定、社会参加の促進、介護予防などが挙げられます。

対象となる方

通所リハビリテーションの対象となる方は、要支援や要介護認定を受けた高齢者です。具体的には、以下のような方が対象となります。

  • 身体機能が低下し、日常生活動作に支障がある方
  • 認知機能が低下し、日常生活に支障がある方
  • 精神的な不安定さがあり、日常生活に支障がある方
  • 介護予防を目的とする方

通所リハビリテーションは、これらの高齢者の方々が、自宅での生活を維持したり、より良い生活を送ったりするために、必要なサポートを提供するサービスです。

通所リハビリで受けられるサービス

専門職によるリハビリと医療ケア

通所リハビリテーションでは、専門のリハビリスタッフによる集団および個別リハビリが提供されます。

リハビリの内容は、個々の利用者の状態やニーズに合わせて、運動療法、作業療法、言語療法、精神療法など、様々なものが用意されています。また、必要に応じて医師による診察や看護師による健康管理なども行われます。

日常生活支援

通所リハビリテーションでは、リハビリ以外にも、日常生活の支援サービスも提供されています。

具体的には、入浴、食事、排泄、着替えなどの介助、レクリエーション活動、食事の提供、送迎サービスなどが挙げられます。これらのサービスは、利用者の状態やニーズに合わせて、必要な範囲で提供されます。

デイケアとデイサービスの違い

デイケアとデイサービスは、どちらも高齢者向けの通所サービスですが、提供されるサービス内容に違いがあります。

デイケアは、リハビリテーションを中心としたサービスであり、医療ケアが充実しています。一方、デイサービスは、日常生活の支援を中心としたサービスであり、リハビリテーションは提供されていません。

デイケアでは、専門のリハビリスタッフによる個別リハビリや集団リハビリが提供され、身体機能の維持・回復を目的としたサービスが中心となります。また、医師による診察や看護師による健康管理なども行われるため、医療的なケアも充実しています。

デイサービスでは、入浴、食事、排泄、着替えなどの介助、レクリエーション活動、食事の提供などが提供されます。身体機能の維持・回復よりも、日常生活の支援を目的としたサービスが中心となります。

どちらのサービスを利用するかは、利用者の状態やニーズによって異なります。身体機能の維持・回復を目的とする場合はデイケア、日常生活の支援を目的とする場合はデイサービスが適しています。

岡山県通所リハビリテーション協議会
通所サービスの紹介
https://okayama-day.care/wp/tsusho/

デイケアの費用と利用の流れ

費用の目安

通所リハビリテーションの費用は、要介護度やサービス内容によって異なります。

基本的には、介護保険の適用を受けます。そのため、利用者は、介護保険で定められた自己負担割合のみを支払えば、サービスを利用することができます。自己負担割合は、要介護度によって異なり、要介護1の場合は1割、要介護2の場合は2割、要介護3の場合は3割、要介護4の場合は4割、要介護5の場合は5割となります。

ただし、介護保険の適用範囲を超えるサービスを利用する場合や、介護保険以外のサービスを利用する場合には、追加料金が発生することがあります。追加料金は、施設によって異なりますので、事前に確認が必要です。

厚生労働省
サービスにかかる利用料
https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/commentary/fee.html

利用手順

通所リハビリテーションを利用するためには、まず、要支援または要介護認定を受ける必要があります。

要支援または要介護認定を受けるには、市区町村の介護保険窓口に申請を行い、認定調査を受けます。認定調査では、利用者の身体機能や精神状態、日常生活動作能力などが評価されます。

要支援または要介護認定を受けた後、希望の通所リハビリテーション施設に連絡し、利用の申し込みを行います。施設によっては、見学や体験利用を受け付けているところもありますので、事前に問い合わせてみてください。

厚生労働省
新たに通所リハビリテーションの指定を受けようとする方に
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/rehabilitation.html

手続きに必要な書類

通所リハビリテーションを利用する際には、以下の書類が必要になります。

  • 要支援または要介護認定証
  • 介護保険被保険者証
  • 主治医が作成した診断書
  • その他、施設が求める書類

診断書は、主治医に作成を依頼する必要があります。診断書には、利用者の病名や症状、身体機能の状態などが記載されます。

通所リハビリのメリット・デメリット

メリット

通所リハビリテーションには、以下のようなメリットがあります。

  • 専門のリハビリスタッフによる個別リハビリや集団リハビリを受けることができるため、身体機能の維持・回復を効果的に行うことができます。
  • 日常生活動作の訓練や、認知機能訓練など、自宅では難しい訓練を受けることができます。
  • 他の利用者との交流を通して、社会参加の機会を増やすことができます。
  • 定期的に通所することで、生活のリズムを整え、心身ともに健康的な状態を維持することができます。
  • 介護者の負担を軽減することができます。

通所リハビリテーションは、高齢者が自宅での生活を維持したり、より良い生活を送ったりするために、非常に有効なサービスです。

デメリット

通所リハビリテーションには、以下のようなデメリットもあります。

  • 利用するためには、要支援または要介護認定を受ける必要があり、手続きに時間がかかる場合があります。
  • 利用料金は、介護保険の自己負担割合によって異なります。
  • 個別リハビリの頻度が限られている場合があります。
  • 施設によっては、送迎サービスが提供されていない場合があります。
  • 利用者の状態によっては、通所が困難な場合があります。

通所リハビリテーションを利用する際には、これらのデメリットも考慮する必要があります。

良い通所リハビリを選ぶためのポイント

施設やスタッフの雰囲気

通所リハビリテーション施設を選ぶ際には、施設やスタッフの雰囲気も重要なポイントです。施設の見学や体験利用を通して、実際に施設の雰囲気やスタッフの対応を確認することが大切です。

施設の雰囲気は、利用者のモチベーションや意欲に大きく影響します。明るく清潔感のある施設は、利用者にとって快適な環境となります。また、スタッフの対応は、利用者の安心感や信頼感に繋がります。親切で丁寧な対応をしてくれるスタッフがいる施設を選ぶことが大切です。

リハビリ設備と環境

通所リハビリテーション施設には、様々なリハビリ設備が備わっています。利用者のニーズや目的に合ったリハビリ設備が整っているかを確認しましょう。

例えば、歩行訓練を行う場合は、歩行訓練用の器具やスペースが十分にあるか、転倒防止対策がしっかりとされているかなどを確認する必要があります。また、認知機能訓練を行う場合は、認知機能訓練用の教材やプログラムが充実しているか、訓練を行うスペースが確保されているかなどを確認する必要があります。

サービス内容の充実度

通所リハビリテーション施設では、リハビリ以外にも、様々なサービスが提供されています。提供されるサービスの内容が、自分のニーズに合っているかを確かめることが大切です。

例えば、入浴や食事の介助、レクリエーション活動、送迎サービスなどが提供されているか、介護者の相談に対応してくれる体制があるかなどを確認する必要があります。

求人情報

社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

PDハウス足立/株式会社サンウェルズ - 東京都

【仕事内容】介護職の業務は主に「訪問介護業務」「施設介護業務」「看護補助業務」になります。 ケアプランに沿った個別ケアや食事、入浴、排泄介助の実施、褥瘡の予防や離床目的のエクササイズ等をお願いします。 訪問介護業務 入居者様の居室へ訪問する施設内訪問介護にて個別ケアを実施します。 入居者様のご自宅への訪問はございません。 施設介護業務 入居者様からのナースコールがあった際の訪問対応や、食...

スポンサー:求人ボックス

介護福祉士・介護職/ヘルパー・歓迎

高齢者グループホーム光の園町田 - 東京都

【仕事内容】グループホームでの夜勤のお仕事 夜勤専従スタッフになりますので、ナイトケア・入床・朝ごはん作り・パット交換・時短帯による安否確認・起床介護・モーニングケアなどのお仕事となります。 グループホームなので9名のご利用者様の夜勤帯での介護のお仕事となります。 雇用期間の定めあり ~2027年3月31日 契約更新の可能性あり(原則更新) 【経験・資格】<応募要件> 18歳~(深夜業務の...

スポンサー:求人ボックス

介護福祉士・社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

医療法人社団永生会介護老人保健施設マイウェイ四谷 - 東京都

【仕事内容】当施設内における、ご利用者様に対する直接対人援助 入所者の食事介助・入浴介助・生活支援等 【経験・資格】<応募要件> 介護福祉士 仕事内容欄経験者 年齢制限あり 18歳~59歳 深夜業務含む為、定年年齢未満の方を募集する為(省令1号) 学歴 必須 高校以上 【給与】月給 229,000円 <給与の備考> ・内訳 基本給 189,000円~189,000円 処遇改善交付手当 40,00...

スポンサー:求人ボックス

介護福祉士・介護職/ヘルパー・歓迎

ケアステーションきらら大島 - 東京都

【仕事内容】利用者宅にて1対1にて身体介護、生活援助の提供を行う 慣れるまではサービス責任者が訪問同行します 雇用期間1年(原則更新/更新上限なし) 業務内容変更:なし 転勤:なし 【経験・資格】<応募要件> ・介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)以上 ・未経験 ・ブランク可 <歓迎要件> 子育て世帯も大歓迎!! 小学3年生までのお子さんがいる家庭では子供の看護休暇の取得(5日/年、2人以...

スポンサー:求人ボックス

通所介護・デイサービス勤務の介護職/ヘルパー

デイサービスセンターなごやか狛江 - 東京都

【仕事内容】デイサービスでの一般介護業務 ・高齢者の介護 ・機能訓練、入浴介助 ・レクリエーション ・送迎業務(可能な方のみ) 東京都居住支援特別手当対象求人 【経験・資格】<応募要件> 下記のいずれか ・介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級) ・介護職員実務者研修(旧ヘルパー1級/基礎研修) ・介護福祉士 <歓迎要件> ブランクがある方も歓迎 【給与】月給 232,060円 〜 303,200...

スポンサー:求人ボックス

社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

タムスさくらの杜南葛西 - 東京都

【仕事内容】特別養護老人ホームでの業務 ・介護業務(食事介助、入浴介助、排泄介助) ・レクレーションなど 業務の変更の範囲:会社の定める範囲で業務内容変更の可能性あり 就業場所の変更の範囲:会社の定める範囲で就業場所変更の可能性あり 雇用期間の定め:初回は入社日から3ヶ月、次回年度末、以降年度末更新 ・契約の更新判断基準:勤務実績、社内状況による ・更新回数の上限:なし <383536/8...

スポンサー:求人ボックス

社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

特別養護老人ホーム 多摩の里むさしの園 - 東京都

【仕事内容】特別養護老人ホームでの介護業務全般 【経験・資格】<応募要件> 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)以上 ブランク可 <歓迎要件> 施設介護経験者 【給与】月給 213,000円 〜 <給与の備考> キャリア採用 介護職経験者のみ(介護経験3年の方の場合) 月給257,680円~(諸手当含む) 基本給額は経験により上がります。 諸手当:業務手当・住宅手当・早番手当(5回含) ...

スポンサー:求人ボックス

社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

森山ケアセンター介護老人保健施設 - 東京都

【仕事内容】入所における日常生活援助、生活機能訓練、リハビリテーション補助など 【経験・資格】<応募要件> 介護職員初任者研修、実務者研修修了者(旧ヘルパー2級)以上 【給与】時給 1,200円 〜 1,300円 <給与の備考> ヘルパー、介護福祉士ともに嘱託期間2~3ヶ月あり ヘルパー 時給1,050~1,150円 介護福祉士 時給1,150~1,200円 交通費上限5万円まで支給 【求人番号】...

スポンサー:求人ボックス

社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

墨田区特別養護老人ホーム なりひらホーム - 東京都

【仕事内容】食事介助・入浴介助・排泄介助等。 【経験・資格】<応募要件> 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)以上 【給与】月給 291,000円 〜 321,500円 <給与の備考> ・基本給 185,000円~215,000円 ・処遇改善手当 (44,000円) ・夜勤手当(42,500円 8,500円/1回=月5回を想定) ・東京都居住支援特別手当(20,000円) 東京都居住支援特別手当に...

スポンサー:求人ボックス

社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

アルプスケアハート成瀬 - 東京都

【仕事内容】高齢者のご自宅を訪問し、身体介護や生活の援助をおこなう 1日5件~6件の訪問 入社後は一定期間、事務所への通勤となりますが、原則ご自宅から利用者さま宅へ直行直帰となります 町田市内を中心に活動します 【経験・資格】<応募要件> 介護職員初任者研修修了者 必要なPCスキル:簡単なスマートフォン操作 年齢制限あり ~64歳(年齢制限の理由:定年を上限として当該上限年齢未満の労働者を募...

スポンサー:求人ボックス

まとめ

通所リハビリテーションは、高齢者が適切なリハビリと医療ケアを提供する重要なサービスです。利用前にしっかりと情報を集め、自分に最適な施設を選ぶことが大切です。施設見学や体験利用を通して、施設の雰囲気やスタッフの対応、リハビリ設備、サービス内容などを確認し、安心して利用できる施設を選びましょう。

通所リハビリテーションは、高齢者が自宅での生活を維持したり、より良い生活を送ったりするために、非常に有効なサービスです。適切な通所リハビリテーションを利用することで、高齢者は心身ともに健康的な状態を維持し、充実した生活を送ることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました