【介護職のダブルワーク】メリット・注意点とおすすめの副業

介護職

介護職は体力的にも精神的にも大変な仕事ですが、副業をすることで得られるメリットも少なくありません。

しかし、ダブルワークには注意すべき点も多いため、しっかりと情報収集を行い、自分に合った働き方を見つけることが重要です。

本記事では、介護職のダブルワークのメリット・注意点、おすすめの副業について解説します。

  1. 介護職のダブルワークとは
    1. 副業と兼業の違い
    2. ダブルワークが増加する背景
    3. 介護職が副業をする理由
  2. 介護職ダブルワークのメリット
    1. 収入が増える
    2. 異なるスキルを学べる
    3. 人間関係が広がる
  3. 介護職ダブルワークのデメリット
    1. 体力的な負担
    2. 仕事と仕事のバランスを保つ難しさ
    3. 法的な注意点
  4. ダブルワークでの注意点
    1. 就業規則の確認
    2. 健康管理の重要性
    3. スケジュール管理
    4. 確定申告の必要性
  5. 介護職におすすめの副業
    1. おなじ介護業界での夜勤
    2. 病院などの医療施設での夜勤
    3. コンビニの夜勤アルバイト
    4. 在宅ワーク
    5. 地域活動支援センター
  6. 介護職のダブルワークのまとめ
    1. メリットを活かしつつ、無理のない働き方を
    2. 健康第一でダブルワークを成功させよう
    3. 副業を選ぶ際のポイント
          1. 自分のスキルや経験を活かせる仕事を選ぶ
          2. 時間や体力的に無理のない仕事を選ぶ
          3. 収入面で期待できる仕事を選ぶ
          4. 将来のキャリアアップに役立つ仕事を選ぶ
          5. 興味のある仕事を選ぶ
          6. 募集内容のスタッフ間のサポート体制を入念に読み比べる
  7. 求人情報
      1. グループホームの介護職・ヘルパー/倉敷市北部/グループホームでの介護福祉士求人
      2. 訪問介護の介護職・ヘルパー/倉敷市児島/ヘルパーステーションでの正社員求人
      3. 居宅介護支援事業所の介護職・ヘルパー
      4. 有料老人ホームの介護職・ヘルパー
      5. 介護老人保健施設の介護職・ヘルパー
      6. 障害者支援施設の介護職・ヘルパー/放課後等デイサービスでの児童指導員募集
      7. サービス付き高齢者向け住宅の介護職・ヘルパー/倉敷市玉島/高齢者・障がい者向け賃貸住宅での管理者兼支援員募集
      8. 通所介護の介護職・ヘルパー
      9. 介護施設の介護職・ヘルパー
      10. 特別養護老人ホームの介護職・ヘルパー

介護職のダブルワークとは

副業と兼業の違い

副業とは、本業とは別に収入を得るための仕事のことです。一方、兼業は、複数の会社や組織に所属して働くことを指します。
介護職の場合、本業の介護施設や事業所で勤務しながら、別の会社でパートタイムやアルバイトとして働くのが副業に該当します。
 兼業は、複数の介護施設や事業所で勤務する場合や、介護職以外の仕事も兼務する場合を指します。

副業と兼業は、どちらも複数の仕事をするという意味では共通していますが、本業との関係性や働き方に違いがあります。
副業は本業とは別に収入を得るための仕事であり、本業に影響を与えない範囲で行うことが一般的です。
 一方、兼業は複数の仕事に責任を持って従事するものであり、本業と兼業の両方に時間と労力を割く必要があります。

ダブルワークが増加する背景

近年、介護職のダブルワークが増加している背景には、いくつかの要因が考えられます。

まず、介護業界の人手不足が深刻化していることが挙げられます。
高齢化社会の進展に伴い、介護の需要はますます高まっていますが、介護職員の数は不足しています。そのため、介護施設や事業所は人材確保に苦労しており、ダブルワークを認めることで人材確保を図るケースが増えています。

また、介護職の給与水準が低いことも、ダブルワーク増加の要因の一つです。
介護職は、身体的にも精神的にも負担が大きく、長時間労働も珍しくありません。しかし、給与水準は他の職業と比べて低く、生活費を稼ぐためにダブルワークをする人が増えています。

さらに、働き方改革の推進も、ダブルワーク増加に影響を与えていると考えられます。
働き方改革では、長時間労働の削減やワークライフバランスの改善が求められており、副業や兼業を認めることで、従業員のワークライフバランスを向上させようとする企業が増えています。

介護職が副業をする理由

介護職が副業をする理由は、人それぞれですが、主な理由としては、収入アップ、スキルアップ、人間関係の広がりなどが挙げられます。

収入アップを目的とする場合、介護職の給与水準が低いことから、生活費を補うために副業をする人が多いです。また、スキルアップを目的とする場合、介護職以外の分野でスキルを身につけたいと考えて、副業をする人がいます。例えば、事務処理能力や接客スキルなどを磨くために、事務職や販売職の副業をするケースがあります。

さらに、人間関係の広がりを目的とする場合、介護職以外の仕事を通して、新しい人脈を築きたいと考えて、副業をする人がいます。副業を通して、異なる業界の人々との交流や、新しい知識や経験を得ることが期待できます。

介護職ダブルワークのメリット

収入が増える

ダブルワークをすることで、収入を増やすことができます。
介護職は、給与水準が低い場合が多いので、生活費を補うために副業をする人が多くいます。
 副業によって収入が増えれば、生活の安定につながり、経済的な余裕も生まれます。

異なるスキルを学べる

介護職以外の仕事をすることで、異なるスキルを学ぶことができます。
例えば、事務処理能力や接客スキル、販売スキルなどを学ぶことで、将来のキャリアアップに役立てることができます。
 また、新しいスキルを学ぶことで、仕事に対するモチベーションを高める効果も期待できます。

人間関係が広がる

ダブルワークを通して、介護職以外の仕事の人々との交流ができます。
異なる業界の人々との交流は、視野を広げ、新しい考え方や価値観に触れる機会となります。
 また、人脈を広げることで、将来の仕事探しや転職活動にも役立つ可能性があります。

介護職ダブルワークのデメリット

体力的な負担

ダブルワークは、体力的に負担が大きくなる可能性があります。介護職は、身体的にも精神的にも負担が大きい仕事です。そこに別の仕事が加わることで、疲労が蓄積しやすくなり、体調を崩してしまうリスクも高まります。

仕事と仕事のバランスを保つ難しさ

複数の仕事をこなすことは、時間管理やスケジュール管理が難しく、仕事と仕事のバランスを保つのが大変です。特に、介護職は、利用者の状況によって急な対応が必要になる場合があり、副業との両立が難しい場合があります。

法的な注意点

ダブルワークをする際には、労働時間や労働条件に関する法的な注意点があります。特に、労働時間については、労働基準法で1週間の労働時間が40時間と定められており、これを超えて労働することはできません。また、副業をする場合、本業の会社に副業の許可が必要となる場合もあります。

厚生労働省 PDF資料
副業・兼業における労働時間の通算について

ダブルワークでの注意点

就業規則の確認

ダブルワークをする前に、本業の会社の就業規則を確認することが重要です。就業規則には、副業に関する規定が記載されている場合があり、副業の禁止や制限などが定められていることがあります。就業規則を確認せずに副業をして、会社から懲戒処分を受ける可能性もあります。

健康管理の重要性

ダブルワークは、体力的な負担が大きくなるため、健康管理が非常に重要です。十分な睡眠時間を取り、バランスの取れた食事を心がけ、定期的に運動をするなど、健康状態に気を配ることが大切です。また、体調不良を感じたら無理せず休むことも重要です。

スケジュール管理

複数の仕事をこなすためには、スケジュール管理が不可欠です。仕事と仕事の時間をきちんと区別し、効率的に時間を使うように心がけましょう。また、予定外の仕事が入った場合でも対応できるよう、余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。

確定申告の必要性

副業で一定の収入を得た場合は、確定申告が必要になります。確定申告は、毎年2月16日から3月15日までに、税務署に申告する必要があります。副業の収入が20万円を超える場合は、確定申告をする必要があります。

副業・兼業では、勤務時間数が多い勤務先側で年末調整を受けます。その後、確定申告に行くように担当部門から連絡が届くはずです。

お近くの税務署にまずはお電話を掛け、ある程度はお話を聞いておいて、当日はスマホを忘れずに行きましょう! 想像よりもかなり簡単に確定申告は完了します。税務署の皆様が優しく誘導してくださる上に操作方法も教えてくださるので安心です。何も心配はいりません。

国税庁 スマホ申告のマニュアルPDF
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2023/kisairei/sp/index.htm

介護職におすすめの副業

おなじ介護業界での夜勤

経験を活かして介護業界で夜勤をするのが、やはり最もおすすめです。

今現在、介護職として働いている方は、今の勤務先と似たような介護施設を選べば新たに覚える仕事も少なくて済みます。体力的にも慣れた業務であれば疲れもそれほど溜まりません。

以前、介護職として働いていた方は、最初はご利用人数が少ない施設を選ぶことをおすすめします。例えばグループホームであれば9名から18名のご利用者様を担当するため、久しぶりの復帰という意味では働きやすいという声が多く聞かれます。

介護職の夜勤は他の業界と比較しても高給である事が多いです。
まずは、ご近所の募集を探してみるのはいかがでしょうか?

病院などの医療施設での夜勤

病院で看護助手として働く介護士も多く居ます。

基本的には夜勤の看護師さんをサポートする・お手伝いする業務なので、それほど心理的負担も体力的負担も感じないというお声が多く聞かれます。

看護助手の職場で重要なのは、看護師さんと仲良く働けるかどうかです。
募集内容のなかからスタッフ間の連携や、フォロー体制をしっかりと読み取るのがおすすめです。

また大きな病院では夜勤手当が充実している場合が多く、収入面も福利厚生も安心です。
夜間帯の出勤時間は渋滞していない事が多いので、近所から離れても大きめの病院の募集を探すという方もいらっしゃいます。まずは3つほど見比べてみましょう!

コンビニの夜勤アルバイト

コンビニの夜勤アルバイトは、体力的に負担が大きいですが、短時間で高収入を得ることができる副業です。夜勤は、日中の業務と比べて客足が少なく、比較的ゆったりと仕事ができることが多いです。

コンビニであれば自分がお客様として立ち寄るお店でもあるため、未経験であっても業務内容が分かりやすいのがおすすめする理由です。
夜間帯の常連さんと仲良くなるという楽しみも、実はあります。
また、夜勤手当が支給される場合が多く、収入アップにもつながります。

在宅ワーク

在宅ワークは、場所を選ばずに仕事ができるため、介護職との両立がしやすい副業です。データ入力やアンケート調査、翻訳など、様々な種類の在宅ワークがあります。在宅ワークは、自分のペースで仕事を進めることができるため、時間の融通が利きやすいというメリットがあります。

地域活動支援センター

地域活動支援センターは、地域住民の生活を支援する施設です。介護職の経験を活かして、地域住民の生活支援や相談業務などを行うことができます。地域活動支援センターは、地域貢献にもつながるため、やりがいのある副業と言えます。

介護職のダブルワークのまとめ

メリットを活かしつつ、無理のない働き方を

介護職のダブルワークは、収入アップやスキルアップ、人間関係の広がりなど、多くのメリットがあります。しかし、体力的な負担や仕事と仕事のバランスを保つ難しさなど、デメリットも存在します。ダブルワークをする際には、メリットとデメリットを理解した上で、無理のない働き方を心がけることが重要です。

健康第一でダブルワークを成功させよう

ダブルワークは、体力的に負担が大きくなるため、健康管理をしっかりと行うことが重要です。十分な睡眠時間を取り、バランスの取れた食事を心がけ、定期的に運動をするなど、健康状態に気を配りましょう。また、体調不良を感じたら無理せず休むことも大切です。健康第一で、ダブルワークを成功させましょう。

副業を選ぶ際のポイント

副業を選ぶ際には、以下のポイントを参考にしましょう。

自分のスキルや経験を活かせる仕事を選ぶ
時間や体力的に無理のない仕事を選ぶ
収入面で期待できる仕事を選ぶ
将来のキャリアアップに役立つ仕事を選ぶ
興味のある仕事を選ぶ
募集内容のスタッフ間のサポート体制を入念に読み比べる

これらのポイントを参考に、自分に合った副業を見つけて、ダブルワークを成功させましょう。

求人情報

グループホームの介護職・ヘルパー/倉敷市北部/グループホームでの介護福祉士求人

グループホーム庄の里「なごみの家」 - 岡山県

【仕事内容】┈┈業務内容┈┈ 認知症対応型共同生活介護事業所の入居者様の介護 ・入浴、排泄、食事介助を中心とした身体介護及び日常生活支援 ・調理 ・レクリエーション おすすめポイント V ・賞与年3回! ・マイカー通勤可&無料駐車場あり! ・育児休暇取得実績あり!子育て支援充実しています。 ・介護休業、看護休暇取得実績あり!働きやすい職場です。 ・福利厚生が充実しており、安心して長く働く...

スポンサー:求人ボックス

訪問介護の介護職・ヘルパー/倉敷市児島/ヘルパーステーションでの正社員求人

コーワ・アイヘルパーステーション - 岡山県

【仕事内容】┈┈業務内容┈┈ 訪問介護業務全般(訪問介護業務がない日は、コーワ・アイヘルパーステーション事務所内にて事務処理などを行います) おすすめポイント V ・登録制ではなく「雇用型」で収入も安定! ・定年65歳(再雇用70歳)で長期的に勤務できます! ・日勤のみ!残業少なめ!プライベートとの両立バッチリ!~コンサルタントから一言~ 訪問介護で正社員求人を探されている方におすすめの...

スポンサー:求人ボックス

居宅介護支援事業所の介護職・ヘルパー

ほのぼの荘居宅介護支援事業所 - 岡山県

【仕事内容】居宅介護支援事業所におけるケアマネ業務全般に従事していただきます。(ケアプラン作成、介護保険サービス利用の提案、施設紹介、要支援・要介護認定の申請の手続きなど) 駅チカ徒歩8分 駐車場完備でマイカーでの通勤もOK 天候に左右されず通勤できるのでらくらくです 定年一律65歳 腰を据えて長く働きたいとお考えの方におススメです!!福利厚生も充実 日勤のみ 駐車場完備 定年65歳 経...

スポンサー:求人ボックス

有料老人ホームの介護職・ヘルパー

ベストライフ岡山 - 岡山県

【仕事内容】食事介助・入浴介助・排泄介助・移動移乗介助・レクリエーション業務などお願い致します!ケア記録についてはタブレット端末を利用して記録していただきます。 入社2ヶ月は研修期間あり しっかりと指導致しますので、経験に自信のない方でも安心してお仕事を開始していただけますよ! 入居者の送迎業務もある為、運転免許をお持ちの方大歓迎です! <経験者歓迎 >マイカー通勤OK!賞与あり 有料老人ホ...

スポンサー:求人ボックス

介護老人保健施設の介護職・ヘルパー

ケアリゾート金光 - 岡山県

【仕事内容】介護老人保健施設にて、介護業務全般(食事・入浴・排泄介助等)をご担当いただきます。 託児所完備!子育てと仕事を両立させやすい環境整備に努めておられますので、お子様がいらっしゃる方はもちろん、将来的に子育てをしながら働きたいとお考えの方にもオススメです! JR金光駅から徒歩7分とアクセス良好 マイカー通勤も可能です! <介護福祉士の募集 >賞与実績4ヶ月 「金光駅」から徒歩7分 年...

スポンサー:求人ボックス

障害者支援施設の介護職・ヘルパー/放課後等デイサービスでの児童指導員募集

放課後等デイサービス晴る日 - 岡山県

【仕事内容】┈┈業務内容┈┈ 放課後等デイサービスでの児童指導員業務全般 ・児童の学校・自宅への送迎 ・事業所内での子どもの見守り、宿題の促し、遊び等の支援 など 受け入れ年齢:未就学・小学生・中学生・高校生(小学校低学年が多いです) <必要な免許・資格>(いずれかの免許・資格所持で可) ・「児童指導員」として勤務いただける方が対象です。 保育士、幼稚園教諭、教員免許(小中高)、児童指導員任用資...

スポンサー:求人ボックス

サービス付き高齢者向け住宅の介護職・ヘルパー/倉敷市玉島/高齢者・障がい者向け賃貸住宅での管理者兼支援員募集

ラブネット玉島 - 岡山県

【仕事内容】┈┈業務内容┈┈ 入居者様の生活するうえでの支援や建物についての管理業務全般 ・全居室(15室)の利用者様の安否確認 ・電話応対(事務室設置)、外部来客者への対応 ・建物内外の環境整備、生活問題への対応 ・医療連携として、主治医との連携、病院とのやり取り ・配食弁当の受け取り、ゴミの処理 ・その他、入居者様の見守りおよび語らい等 ・訪問介護業務 1日1時間程度 おすすめポイント ...

スポンサー:求人ボックス

通所介護の介護職・ヘルパー

通所介護 光憂舘 - 岡山県

【仕事内容】利用者に対する食事や入浴、排せつ等の介助、送迎、レクリエーションの企画、実施、各種記録入力、企画書作成(イベント立案)、外出レクリエーションの付き添い等をお願いします。 ワークライフバランス 年間休日118日!日祝固定休!8:30~17:30の働きやすい時間帯も魅力です 外部研修参加あり 働きながらしっかり学べるので、スキルアップしたい方にもオススメ <日祝固定休 年間休日1...

スポンサー:求人ボックス

介護施設の介護職・ヘルパー

下津井病院 - 岡山県

【仕事内容】休日出勤手当や住宅手当など各種手当もしっかりあります!賞与は嬉しい計3.6ヶ月 年間休日114日とお休みが多めですので、ワークライフバランスを重視した勤務が可能です 看護助手のお仕事が初めての方も先輩職員による丁寧な指導がありますので、安心してお仕事が覚えられますよ 無資格・未経験OK 年間休日114日 マイカー通勤OKで毎日の通勤もラクラク 賞与計3.6ヶ月分! より良...

スポンサー:求人ボックス

特別養護老人ホームの介護職・ヘルパー

特別養護老人ホームアダムスホーム - 岡山県

【仕事内容】特別養護老人ホームにおける介護業務全般をお願い致します。 賞与はなんと計3.50ヶ月分!頑張った分だけ評価される、やりがいのある環境ですよ マイカー通勤OK 駐車場もあるので、無理なく通勤できますね! 賞与は嬉しい計3.50ヶ月分 年間休日115日 マイカー通勤OK!無料駐車場あり 「ここに転職できてよかった」と思って頂けるよう、精一杯サポートさせて頂きます! 「特別養護老...

スポンサー:求人ボックス

コメント

タイトルとURLをコピーしました