介護職の夜勤が辛いと感じる理由と対策方法|メリットも解説

介護職
現役介護職
現役介護職

介護職の夜勤は多くの人にとって体力的にも精神的にも厳しい仕事です。

この記事では、夜勤が辛いと感じる理由や、それに対する対策方法、さらに夜勤のメリットについても詳しく解説します。

この記事は、夜勤をしている方Wワーク先として夜勤を探している方転職を考えている方にお勧めです。
また、夜勤者を採用予定の人事担当者様にもご活用いただけるものとなっております。

介護職の夜勤とは?

勤務時間とシフトの種類

介護職の夜勤には2交代制と3交代制があります。
これらのシフトの違いについて詳しく見ていきましょう。

2交代制は、日勤と夜勤の2つの勤務帯で構成され、日勤は午前中に始まり午後には終了、夜勤は午後から翌朝にかけて勤務します。

一方、3交代制は、日勤、準夜勤、深夜勤の3つの勤務帯で構成され、準夜勤は午後から深夜にかけて、深夜勤は深夜から翌朝にかけて勤務します。
どちらのシフト制を採用するかは施設によって異なります。

月間の夜勤回数

施設によって月に夜勤をする回数は異なります。一般的な回数について解説します。

2交代制の場合、月に4~6回程度の夜勤が一般的です。
3交代制の場合、月に8~12回程度の夜勤になることが多いです。

ただし、施設によっては、夜勤の回数が少ない場合や、逆に多い場合もあります。
夜勤の回数は、施設の規模や利用者の状況によって異なるため、事前に確認することが大切です。

夜勤の基本的な流れ

夜勤時の基本的な1日の流れを紹介します。

夜勤は、通常、午後から翌朝にかけて勤務します。具体的な流れとしては、まず、日勤の職員から業務を引き継ぎます。

引き継ぎの内容は、利用者の状態や当日の予定などです。
その後、利用者の安否確認や巡回、排泄介助、食事介助などを行います。
夜間は、利用者の睡眠時間に合わせて、静かな環境を保つように努めます。

また、緊急時には、迅速に対応する必要があります。夜勤の最後には、翌朝の勤務者に業務を引き継ぎます。

夜勤の辛さを感じる5つの理由

長時間の勤務

夜勤は日勤よりも勤務時間が長く、体力的に厳しいと感じることが多いです。

夜勤は、通常、8時間以上の勤務となります。
日勤と比べて、休憩時間や睡眠時間が短くなるため、体力的には負担が大きくなります。
また、夜間の勤務は、体内時計を狂わせやすく、疲労感を感じやすくなるという側面もあります。

人員不足

夜勤は日勤に比べて職員の人数が少ないため、業務負担が大きくなります。

夜間は、利用者の状態が変化しやすい時間帯です。
そのため、日勤に比べて、緊急対応やトラブル対応など、多くの業務が発生します。
しかし、夜勤の人員は限られているため、一人当たりの業務負担が大きくなってしまいます。

体調管理が難しい

夜間の勤務は生活リズムを崩しやすく、体調管理が難しくなります。

夜勤は、昼夜逆転の生活を送ることになります。
そのため、体内時計が乱れ、睡眠不足や疲労感を感じやすくなります。

また、食事や運動などの生活習慣も乱れがちです。これらの要因が重なり、体調不良に繋がることがあります。

精神的な負担

少ない人数での業務や緊急対応など、精神的な負担が大きいです。

夜勤では、日勤に比べて、利用者の状態の変化に注意深く対応する必要があります。
また、緊急時には、迅速な判断と行動が求められます。

これらの状況は、精神的なストレスとなり、疲労感や不安感に繋がることがあります。
さらに、夜間は、日中に比べて、周囲の音が静かになり、利用者の小さな変化にも気づきやすくなります。
そのため、常に緊張感を持って業務を行う必要があり、精神的な負担が大きくなります。

夜間のトラブル対応

夜間はトラブルのリスクが高まるため、対応に追われることが多いです。

夜間は、日中に比べて、利用者の状態が変化しやすい時間帯です。
そのため、転倒や転落、体調不良など、様々なトラブルが発生する可能性があります。

また、夜間は、日勤に比べて、職員の人数が少ないため、トラブル発生時の対応が遅れてしまうこともあります。これらの状況は、夜勤の職員にとって大きな負担となります。

夜勤のメリット

高い給与

夜勤手当が加算されるため、日勤よりも高い給与を得られることが多いです。

夜勤手当は、夜勤の勤務時間や施設によって異なりますが、通常、日勤の給与に比べて、1.5倍から2倍程度の金額が加算されます。

そのため、夜勤を行うことで、日勤よりも高い収入を得ることが可能です。

就職に有利

夜勤経験があると、就職や転職の際に有利になることがあります。

介護職は、人手不足が深刻な職種です。そのため、夜勤経験者は、多くの施設から歓迎されます。
夜勤経験は、利用者の状態変化への対応能力や、緊急時の対応能力などを示すものとして評価されます。

忙しさが少ない

日勤に比べて業務量が少ないため、比較的ゆったりと働けることもあります。

夜間は、利用者の多くが睡眠時間であるため、日勤に比べて、業務量が少なくなります。
そのため、比較的ゆったりと勤務できることがあります。

ただし、夜間は、利用者の状態が変化しやすい時間帯であるため、常に注意が必要です。

プライベートの時間確保

夜勤をうまく活用すると、プライベートの時間を確保することができます。

夜勤明けの日は、通常、休みとなります。そのため、夜勤をうまく活用することで、日中に時間を取れない趣味や、家族との時間などを確保することができます。
ただし、夜勤明けは、疲労感を感じやすいので、無理のないスケジュールを立てることが大切です。

夜勤の仕事内容

食事介助と準備

夜勤では、利用者の夕食や朝食の準備、ならびに食事の介助を行う施設も有り、厨房担当者が別に居る場合もあります。
 特に、ご利用者様が15名前後で厨房担当者を付ける付けないが変わりやすいので、求人票を見る際は必ずここをチェックしてください!

食事介助は、利用者の状態に合わせて、適切な姿勢や方法で行う必要があります。
また、食事の準備では、利用者の好みやアレルギーなどを考慮する必要があります。

排泄介助

夜勤では、利用者の排泄介助を行います。

排泄介助は、利用者のプライバシーに配慮し、丁寧に行う必要があります。
また、利用者の状態に合わせて、適切な介助方法を選択する必要があります。

安否確認と巡回

施設内を巡回して、利用者の安否を確認します。
夜勤では、定期的に施設内を巡回して、利用者の安否を確認します。
 特に要チェックなのは、巡回する頻度と時間帯は求人票で調べた上で、面接時に必ず確認することをお勧めします
働きやすさに直結するからです。

安否確認では、利用者の呼吸や脈拍、体温などをチェックします。また、利用者の様子に変化がないか、転倒や転落などの危険がないかなどを確認します。

救急対応

利用者の体調が急変した場合は、迅速に救急対応を行います。

夜勤では、利用者の体調が急変した場合、迅速に救急対応を行う必要があります。
救急対応では、まず、利用者の状態を把握し、適切な処置を行います。
その後、必要に応じて、医師や救急隊を呼びます。

 特に、夜間オンコール体制について、求人票で入念に調べてください!
社内の特定の担当者・上司がオンコール担当であったり、社外のオンコール専門業者であったり、
施設によって大きく異なります。

引き継ぎ

次の勤務者に業務を引き継ぎます。

夜勤の最後には、翌朝の勤務者に業務を引き継ぎます。
引き継ぎの内容は、利用者の状態や当日の出来事などです。
正確な情報伝達を行うことで、スムーズな業務の移行を図ります。

 求人票と面接時にチェックすべきなのは、引継ぎ書の書き方と細かさです。

夜間には記入・入力する時間が有っても、朝の作業を記録する時間が取れない場合があり、
その応援体制がある施設が働きやすい職場だからです。

夜勤の負担を減らす方法

夜勤明けは早めに寝る

夜勤明けにはできるだけ早く寝るようにして、体力を回復させましょう。

夜勤明けは、疲労感や眠気を感じやすいです。
そのため、できるだけ早く寝るようにして、体力を回復させることが大切です。
睡眠不足は、集中力の低下や体調不良に繋がります。

日中の過ごし方

夜勤明けの日中はできるだけ普段通りに過ごし、生活リズムを大きく変えないようにしましょう。

夜勤明けは、体内時計が乱れているため、生活リズムを整えることが重要です。
できるだけ普段通りの生活を送るように心がけましょう。
例えば、起床時間や食事時間を普段通りにする、軽い運動をするなどです。

食事に気をつける

夜勤中や明けの食事には特に気を遣い、消化に良いものを選びましょう。

夜勤中は、食事時間が不規則になりがちです。
そのため、消化に良いものを食べるように心がけましょう。

例えば、野菜やタンパク質を多く摂取する、油っこいものを避けるなどです。
また、夜勤明けは、消化機能が低下しているため、軽い食事を摂るようにしましょう。

十分な睡眠を取る

普段から十分な睡眠を取ることが重要です。

夜勤は、体力的にも精神的にも負担が大きいです。そのため、普段から十分な睡眠を取るように心がけましょう。

睡眠不足は、集中力の低下や体調不良に繋がります。
また、睡眠不足は、ストレスを感じやすくなるため、精神的な負担を増大させる可能性もあります。

施設選びのポイント

休憩室や仮眠室の確認

夜勤中の休憩や仮眠を取るための設備があるかどうかを確認しましょう。

夜勤は、長時間の勤務となるため、休憩や仮眠が重要です。

施設には、休憩室や仮眠室が設置されている場合が多いです。
これらの設備が充実しているかどうかを確認しましょう。
また、休憩室や仮眠室の環境も重要なポイントです。静かで落ち着ける環境かどうか、清潔に保たれているかどうかなどを確認しましょう。

休憩時間と残業時間

休憩時間が十分に確保されているか、残業時間がどれくらいあるかをチェックします。

夜勤では、休憩時間が十分に確保されていることが重要です。
休憩時間中に、食事や仮眠を取ったり、リラックスしたりすることができます。
また、残業時間がどれくらいあるかを確認することも大切です。残業が多いと、疲労が蓄積しやすくなります。

夜勤の回数

ひと月に夜勤が何回あるか、シフトの詳細を確認してください。

夜勤の回数は、施設によって異なります。
ひと月に何回夜勤があるのか、シフトの詳細を確認しましょう。
夜勤の回数が多すぎると、体力的にも精神的にも負担が大きくなります。

夜勤手当の確認

夜勤には手当がつく場合が多いので、その額を事前に確認しましょう。

夜勤には、夜勤手当がつく場合が多いです。夜勤手当の額は、施設によって異なります。
事前に確認しておきましょう。

求人情報

特別養護老人ホームの介護職・ヘルパー

地域密着型特別養護老人ホーム結いのさと愛家里 - 岡山県

【仕事内容】定員29名の特別養護老人ホームにて、利用者様の食事・入浴・排せつなど生活全般における支援を担当して頂きます。 託児所があるため、小さなお子さまがいらっしゃる方も活躍できる職場です 利用職員には、保育手当の支給があるのも魅力です! 4週8休以上で、お休みはしっかり確保されています!残業は基本的にありませんので、メリハリがしっかりつけられます <介護福祉士求人!>託児所完備 4週8...

スポンサー:求人ボックス

介護スタッフ・社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

住宅型有料老人ホーム アルファリビング倉敷駅前通り - 岡山県

【仕事内容】主な仕事内容 ・身体介助(排泄、食事、入浴) ・見守り巡回 ・施設内レストラン対応 調理、盛り付け業務なし ・清掃(主に共用部分) ・タブレットへの状態入力(情報共有、記録)等 PRポイント 入社後、3ヶ月間のサポート制度があり、業務経験の有無に関わらず、先輩スタッフに同行してお仕事を進めていきます。同行期間を延ばすなどその人に応じたサポートを徹底しています。 集団的な関わ...

スポンサー:求人ボックス

ケアスタッフ・社会保険完備の職場で介護職/ヘルパー

有料老人ホームグランドビレッジまほろばの里 - 岡山県

【仕事内容】以下を具体例とした、介護付き有料老人ホームにおける介護業務をお任せいたします。 ・食事介助 ・入浴介助 ・排泄などの身体介護 ・アクティビティの実施 ・委員会への参加 など 【経験・資格】<応募要件> ・利用者様を想い、真心を込めたコミュニケーションができる方 ・18歳以上の方(深夜業務があるため) ・64歳以下の方(定年年齢が65歳のため) <歓迎要件> ・介護職の経験 ・介護関...

スポンサー:求人ボックス

介護施設の介護職・ヘルパー

短期入所生活介護ショートステイあんど - 岡山県

【仕事内容】託児所も完備していますので、小さなお子様がいらっしゃる方も安心してご勤務いただけます 医療費補助手当など各種手当もしっかりあります!賞与は嬉しい計4.0ヶ月で安定した収入が得られますね サポート体制が整っているので、未経験の方もしっかり知識や経験を積んでいただけますよ! <託児所完備 >賞与計4ヶ月分と高水準 未経験OK 年間休日118日とお休み多め!残業ほぼなし 電話は...

スポンサー:求人ボックス

介護職/ヘルパー/小規模多機能型居宅介護/介護職/小規模多機能ホーム/賞与4ヶ月分

社会福祉法人一耀会 地域密着型老人福祉施設けやき - 岡山県

【仕事内容】<主な業務内容> ・訪問 ・食事、入浴、排せつ等の介護業務 ・掃除、環境整備 ・他職種との連携 ・介護記録、書類業務 ・レクリエーション ・送迎 <おすすめコメント> ・賞与4ヶ月分 ・住宅手当あり ・駐車場無料 【対象となる方】<必要資格/経験> 介護職員初任者研修 介護職員実務者研修 介護職員基礎研修 介護福祉士 無資格相談可 【求人の特徴】社会保険完備/交通費支給/昇給あり/...

スポンサー:求人ボックス

介護老人保健施設の介護職・ヘルパー

介護老人保健施設あいの里リハビリ苑 - 岡山県

【仕事内容】介護老人保健施設での介護業務全般に従事していただきます。 住宅手当や学業支援手当等、各種手当てが充実しています 腰を据えて働きたい方にもオススメです! マイカー通勤可能で天候に左右されず、毎日の通勤もラクラクです マイカー通勤可 各種手当充実!未経験の方も歓迎 老健での介護のお仕事です! 二人三脚で転職をサポートさせていただきます。いつでも何でも、お気軽にご相談くださいませ!...

スポンサー:求人ボックス

介護施設の介護職・ヘルパー

児島聖康病院 - 岡山県

【仕事内容】ケアミックス病院での看護助手としての業務に従事していただきます。 週休2日制度で月の平均残業は2時間程度!ご家庭との両立も無理なく可能です 一般病床と療養病床があるケアミックス病院での勤務で確かなスキルを身に着けることができます! マイカー通勤可 無資格OK!週休2日制 残業少なめ 病院での看護助手のお仕事です! 求職者様の現状のお困りごとの把握、そして転職先で叶えたいことは...

スポンサー:求人ボックス

通所介護の介護職・ヘルパー

リハビリデイサービス コンパスウォーク岡山南 - 岡山県

【仕事内容】デイサービスセンターにて、介護業務全般をお願いいたします!普通自動車運転免許お持ちの方歓迎です! 日勤のみのお仕事なので生活リズムも整いやすく身体の負担も少なめです チームワークを大切にしているので、ブランクのある方でも安心してお仕事をスタートすることができます < 介護福祉士歓迎 >日勤のみ 土日休みでプライベートも充実 家庭との両立も可能ですね デイサービスにてスタッフ募...

スポンサー:求人ボックス

介護施設の介護職・ヘルパー

金光病院 - 岡山県

【仕事内容】病棟にて、看護師の補助業務業務に携わっていただきます。 年間休日116日と多めなので、しっかり身体を休ませながらフレッシュな気持ちで業務に取り組んで頂けますよ。 JR金光駅から徒歩7分とアクセス良好 マイカー通勤も可能です! 日勤のみの看護助手求人 最寄り駅から徒歩7分!託児所あり 年間休日116日 資格・経験お持ちの方 マイカー通勤可能 より良い環境で働いて頂けるよう、全力...

スポンサー:求人ボックス

小規模多機能型居宅介護の介護職・ヘルパー

小規模多機能居宅介護ももたろうの家 - 岡山県

【仕事内容】特養、老健、デイサービスなどでご経験のある方は、スキルを存分に活かしてご活躍いただけます。実務経験を存分に活かして働きたい方にピッタリの環境です。 退職金制度や再雇用制度がありますので、腰を据えて長くお勤めしたいとお考えの方にもオススメです! 資格手当の支給があるので、お持ちの資格や今までの頑張りもしっかりと評価していただけます おかやま子育て応援宣言企業認定 各種手当充実 定...

スポンサー:求人ボックス

まとめ

夜勤の辛さを理解し対策を講じることで、少しでも負担を軽減することができます。

介護職の夜勤には多くのチャレンジが伴いますが、それを乗り越えるための方法を知っておくことが大切です。夜勤は、体力面、精神面ともに負担が大きい仕事です。

しかし、夜勤には、高い給与や就職に有利などのメリットもあります。夜勤の辛さを理解し、対策を講じることで、少しでも負担を軽減することができます。

また、夜勤のメリットを活かして、仕事とプライベートを充実させることも可能です。

介護職の夜勤は、決して楽な仕事ではありません。しかし、利用者の生活を支えるやりがいのある仕事でもあります。夜勤の辛さを乗り越え、利用者の方々に笑顔を届けることができるよう、努力していきましょう。

厚生労働省
介護労働者の労働条件の 確保・改善のポイント
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/dl/090501-1.pdf

コメント

タイトルとURLをコピーしました