【現介護職が解説】スピーチロックを避けるための具体策と対策

介護職
現役介護職
現役介護職

スピーチロック(言葉の拘束)とは介護やコミュニケーションにおいて問題となる言葉の使い方を指します。

この記事では、スピーチロックを避けるための具体的な対策や改善方法について詳しく解説します。

この記事を読むことで、介護士にとっては自身の癖に気付き、具体的な言い換え表現を身に付けることができます。
特に管理職を担当されている介護士の皆様むけには、施設運営をうまく進めるコツがお伝えできればと存じます。

スピーチロックの基礎知識

スピーチロックの定義

あなたが(あなたの施設が)使ってしまっているロックは、どれですか?

① スピーチロック

② フィジカルロック

③ ドラッグロック

スピーチロックとは、医療介護現場で発生するロックの3種類のうちの、ひとつです。
言葉で相手の行動を過剰に制限する言葉による拘束のことを指します。

要介護者や認知症患者に対して、行動を制限したり、意思決定を妨げたりするような言葉遣いを用いることで、精神的な自由を奪う行為です。例えば、’ちょっと待っててください’、’もういいでしょう’といった一見無害に見える言葉も、状況によってはスピーチロックに該当する可能性があります。

厚生労働省
身体拘束廃止・防止の手引き
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001248430.pdf

身体拘束にあたるスピーチロックは禁止行為

身体拘束は、要介護者の安全確保や医療行為のために必要な場合を除き、原則として禁止されています。スピーチロックも同様で、要介護者の尊厳と権利を侵害する行為として、避けるべきです。

スピーチロックが引き起こす問題

スピーチロックは要介護者や認知症患者に悪影響を与えることが多いです。具体的には、以下のような問題点が挙げられます。

精神的なストレス

スピーチロックは、要介護者に強い精神的なストレスを与え、不安や抑うつ状態を引き起こす可能性があります。

コミュニケーションの阻害

スピーチロックによって、要介護者は自分の気持ちを伝えることができなくなり、コミュニケーションが阻害されます。これは、要介護者の生活の質を低下させるだけでなく、介護者との信頼関係を損なう可能性もあります。

尊厳の侵害

スピーチロックは、要介護者の尊厳を侵害する行為です。要介護者は、人間として尊重され、自分の意思で生活を送る権利があります。スピーチロックは、この権利を奪う行為であり、倫理的に問題があります。

スピーチロックの具体例

「ちょっと待っててください」の影響

この文章は一見無害に見えますが、要介護者に対するスピーチロックとなります。要介護者は、自分のペースで行動したいと考えているかもしれません。

しかし、’ちょっと待っててください’という言葉は、要介護者の行動を制限し、待ち時間を強制するものです。要介護者は、この言葉によって、自分の意思が尊重されていないと感じ、精神的なストレスを抱える可能性があります。

ではどのように言い換えれば良いでしょうか?

コミュニケーションが難しい場合

言葉の拘束によって、要介護者が自身の要望を伝えられないことがあります。例えば、要介護者が何かを伝えようとしている際に、’よくわかりません’、’ゆっくり話してください’といった言葉は、要介護者の気持ちを理解しようとしない態度を示すものとして捉えられ、コミュニケーションを阻害する可能性があります。

要介護者の言葉に耳を傾け、理解しようと努めることが重要です。

知らず知らずのうちに行うスピーチロック

多くの介護者は無意識のうちにスピーチロックを行っている可能性が高いです。例えば、’早くしないと遅刻するよ’、’もうおしまいだよ’といった言葉は、要介護者に対して焦燥感や不安を与える可能性があります。

また、’ちゃんと食べなさい’、’服を着なさい’といった言葉は、要介護者の自主性を制限する可能性があります。介護者は、自分の言葉が要介護者にどのような影響を与えるかを意識し、言葉遣いを注意深く選ぶ必要があります。

第66回国立病院総合医学会 藤崎あかり
認知症専門病棟のケア
https://iryogakkai.jp/2013-67-11/451-4.pdf

スピーチロックを防ぐための方法

否定形から依頼形への切り替え

否定的な表現を避け、依頼の形で伝えることが効果的です。例えば、’ご飯を食べないでください’ではなく、’ご飯を食べていただけますか’と伝えることで、要介護者の自主性を尊重し、より穏やかなコミュニケーションを図ることができます。

言い換え表現の使用

スピーチロックを避けるための具体的な言い換え表現を紹介します。

‘ちょっと待っててください’ → ‘○○さん、10分お待ちいただけますか?’

‘もういいでしょう’ → ‘○○さん、ご気分はどうですか?’

‘早くしないと遅刻するよ’ → ‘○○さん、そろそろ準備を始めましょうか?’

‘ちゃんと食べなさい’ → ‘○○さん、おいしいですね。もっと食べていただけますか?’

‘服を着なさい’ →’○○さん、どのお洋服にされますか?’

これらの言い換え表現は、要介護者の気持ちを尊重し、自主性を促す効果があります。

相手の立場に立ったコミュニケーション

要介護者の立場を尊重したコミュニケーションが重要です。要介護者の気持ちを理解しようと努め、言葉を選ぶように心がけましょう。

例えば、要介護者が何かを伝えようとしている際に、じっくりと耳を傾け、理解しようと努めることが大切です。また、要介護者の言葉に共感したり、励ましたりする言葉をかけることも有効です。

介護現場での意識改革

研修や勉強会の実施

介護職員全員がスピーチロックの問題を理解し、改善策を身につけるための研修が必要です。研修では、スピーチロックの定義や具体的な事例、改善策などを学ぶことで、介護職員の意識改革を促進することができます。

また、ロールプレイングやグループワークを取り入れることで、実践的なスキルを習得することができます。

日本看護協会出版会
特集 高齢者ケアにおける 身体拘束廃止
https://www.jnapc.co.jp/html/upload/save_image/00208000.pdf

現場全体の意識向上

全職員が一丸となってスピーチロックを防ぐ意識を持つことが重要です。そのためには、職場全体でスピーチロックに関する意識啓発活動を行う必要があります。

例えば、スピーチロックに関するポスターを掲示したり、スピーチロックに関する情報共有の場を設けたりすることで、職員全体の意識向上を図ることができます。

もっとも有効な人員配置

スピーチロックが発生する最大の原因は、介護職が多忙である事による「 心の余裕の無さ 」です。

特に、昼食前、申し送り直前、月曜日と金曜日に集中して事故は起こりやすいと言われています。

あなたの職場においてスピーチロックが使われている時間帯や業務を、定期的に確認しましょう。
例えば、ケア記録やコミュニケーション記録などを参考に、スピーチロックの発生状況を把握することができます。

また、チームで話し合い、成功している他社事例を参考に、改善策を検討することも有効です。

求人情報

介護職/ヘルパー/介護付き有料老人ホーム/介護付き有料老人ホーム/給与改善に積極的に取り組んでいます

株式会社ベネッセスタイルケア グランダ神楽坂 - 東京都

【仕事内容】<必見!おすすめポイント> 入社時研修など、定期的に研修、 勉強会があります 経験者で、自分の介護技術を 見直したい!という方にもオススメ 高収入で福祉厚生も充実! 入社3年目で<年収400万円>以上 も目指せます 等級制のため、がんばりがしっかり 給与に反映されるシステムです 介護付有料老人ホームです 利用者様おひとりおひとりに敬意を込め、 家族のように過ごせる、そ...

スポンサー:求人ボックス

介護職/ヘルパー/特別養護老人ホーム/従来型特養/介護職/仲間と支えあいながらスキルアップ

社会福祉法人多摩大和園 特別養護老人ホームさくら苑 - 東京都

【仕事内容】高齢者施設内における<介護サービス全般>をお願いします。 ご利用者様の日常生活に関する「できる」を最大限活かし、 「できない」をサポートする<自立支援>を行います。 <主な業務内容> 介助業務(食事・入浴・排泄・移乗・更衣・口腔ケアなど) 介護記録の記入・入力 年中行事・イベント・レクリエーションの実施 環境整備 傾聴・見守り ー<お仕事先情報>ー 施設形態:特別養護老...

スポンサー:求人ボックス

介護施設の介護職・ヘルパー

武蔵野徳洲会病院 - 東京都

【仕事内容】病棟にて看護助手業務全般に従事していただきます。入院患者様の身の回りのお世話をお任せいたします。 福利厚生や各種手当が充実しており、長く働ける環境が整っています 未経験やブランクのある方も歓迎です!!先輩スタッフが丁寧に教えて下さるのでご安心ください <ママさん活躍中>夜勤なし/託児所完備/未経験OK/住宅手当など各種手当充実!病院で看護助手募集 より良い環境で長く働いて...

スポンサー:求人ボックス

介護職/ヘルパー/特別養護老人ホーム/特養/賞与4/4か月分

社会福祉法人東京福祉会 第2練馬高松園 - 東京都

【仕事内容】<必見!おすすめポイント > 賞与4.4か月分の支給です! 基本給も最低でも17万円台なので 年収高めになりますよ! 駅からも徒歩圏内の施設です! 都内23区では珍しくマイカー通勤OK 駐車場代は2,000円です! 定員72名のユニット型特養 (内10名はショートステイ) 全8ユニットです 地域との交流が盛んでボランティアさんも よく来てイベントやレクリ...

スポンサー:求人ボックス

通所介護の介護職・ヘルパー

特別養護老人ホームかんだ連雀 - 東京都

【仕事内容】デイサービス利用者様に対する介護業務全般をお任せします。 週休2日、年間休日125日としっかり確保!身体を休ませながらフレッシュな気持ちで業務に取り組んで頂けますね 都営新宿線「小川町」駅から徒歩3分とアクセス抜群!通勤便利 駅チカ 最寄り駅から徒歩3分!!週休2日・年間休日120日以上 日勤のみ ワークライフバランスもバッチリ プロのアドバイザーにお任せください!転職を...

スポンサー:求人ボックス

特別養護老人ホームの介護職・ヘルパー

特別養護老人ホームいづみの里 - 東京都

【仕事内容】生活相談員としての業務全般をお願い致します 相談員未経験でも指導して頂ける環境のため安心して業務に取り組めます アットホームな雰囲気の職場なので、気持ちよく働けます 特別養護老人ホーム併設のデイサービスで母体がしっかりしているため賞与も3.5ヶ月分でます! <町田駅/徒歩6分>未経験でも大歓迎なデイサービスの相談員求人です!賞与は嬉しい3.5か月分 研修制度充実 駅チカ通勤...

スポンサー:求人ボックス

通所介護の介護職・ヘルパー

介護老人保健施設あさひ - 東京都

【仕事内容】夜勤もなく、残業も少ないため(または土日祝休みなど)、仕事とプライベートを両立しやすい環境です。 デイサービスでの介護業務を担当して頂きます 食事介助、排泄介助、入浴介助など マイカー通勤OK 雨の日の通勤がらくらくです マイカー通勤OK 介護老人保健施設と併設のデイサービスのお仕事です!送迎不要 残業ほぼなし 新たな人生の第一歩のお力になれるよう、全力でサポートいたしま...

スポンサー:求人ボックス

介護職/ヘルパー/介護付き有料老人ホーム/有料/高収入/大手企業が運営する有料老人ホーム

株式会社ベネッセスタイルケア グランダ深大寺 - 東京都

【仕事内容】<必見!おすすめポイント > 入社時研修など、定期的に研修、 勉強会があります 経験者で、自分の介護技術を 見直したい!という方にもオススメ 高収入で福祉厚生も充実! 入社3年目で<年収400万円>以上 も目指せます 等級制のため、がんばりがしっかり 給与に反映されるシステムです 介護付有料老人ホームです 利用者様おひとりおひとりに敬意を込め、 家族のように...

スポンサー:求人ボックス

訪問介護の介護職・ヘルパー

城北介護センター - 東京都

【仕事内容】年間休日110日とお休みがしっかり確保されていますので、プライベートも充実できます 資格取得支援制度もありますので、働きながらスキルアップも叶います! 退職金制度や再雇用制度など、充実の福利厚生で安定した就業が叶います 年間休日110日 資格取得支援制度あり 福利厚生充実 日勤のみで働きやすい訪問介護のお仕事です 人生の大事な選択肢の一つに寄り添い、最高の転職活動になるよ...

スポンサー:求人ボックス

通所介護の介護職・ヘルパー

リハビリ特化型デイサービスグッドリハ調布 - 東京都

【仕事内容】利用者様およびご家族との相談業務、介護報酬の請求事務等をお任せします。 送迎あり(トヨタ・ノア使用) 土日休・日勤のみ!趣味や家族との時間も大切にしたい方にもオススメ 京王線 西調布駅から徒歩5分とアクセス抜群! <調布市>2020年9月オープン 駅チカリハビリ強化型デイにて生活相談員募集 土日休 メリハリつけて働けます 希少な生活相談員求人 経験不問 丁寧な対応をしていた...

スポンサー:求人ボックス

まとめ

スピーチロックを防ぐためには、介護現場全体での意識改革と具体的な対策が必要です。相手の立場を考え、言葉を選ぶことで大きな効果が期待できます。スピーチロックは、要介護者の尊厳と権利を侵害する行為です。介護者は、要介護者の気持ちを理解し、尊重するコミュニケーションを心がけることで、より良い介護を提供することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました