わかりづらい!知っておきたい介護保険の仕組みとは

親の介護

今40歳以上の方は、給料明細から天引きされている介護保険料って具体的には何だろう、と思われている事でしょう。

ご家族が要介護になる前に、使い方をご存知の方はほとんどいらっしゃらないのが実情です。

そして、最近になって問題意識として取り上げられているヤングケアラーの皆様は、

そもそも介護保険を利用する方法とは何か、そもそも相談する相手が周囲に居ない事に悩んでいらっしゃるのではないか、と存じます。

今回は、この介護保険について仕組みをお伝えして参ります。

そもそも介護保険とは

介護保険とは、家族の負担を軽減し、介護を社会全体で支えることを目的に、

2000年に創設されたものが介護保険制度のことです。

当時の日本では、高齢化率が世界トップレベルで進んでおり、介護を必要とする高齢者が増えていました。

その影響で、医療費高騰・長期入院が大きな社会問題となり、

自宅での介護が容易ではないために、介護離職者が多く発生し、解決策が求められていました。

そこで、介護保険制度を作り、それまでは社会福祉法人や医療法人だけが行っていた介護事業に民間企業の参入を呼び込んで、

ビジネス上の競争による介護サービス品質の向上と、利用者本位で介護サービスを選択できる環境を創り出したのです。

今では、少子高齢化かつ核家族化した日本の重要な社会保障のひとつとなっています。

介護保険については、厚生労働省が多言語で読める説明書を作成しています。

あなたのお近くに、介護が必要ではあるが日本語が得意でない方がいらっしゃった場合、

下記をご紹介いただけたらと思います。

参照先 厚生労働省 介護保険制度について(40歳になられた方へ)

https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000614771.pdf

□保険料の支払いはいつから始まる?

介護保険とよく似たものに、医療保険がありますね。

これは、病院で受診する際に健康保険証を提出するので身近に感じる方が多いだろうと存じます。

こちらは医療費の本人負担額を減らしてくれる仕組みで、本人負担が1割負担~3割負担になる制度です。

国民皆保険といって、国民全員が加入しています。

一方で、今回ご説明する介護保険は、40歳以上になると加入が義務付けられて、支払いが発生します。

40歳以上の会社員であれば、給料天引きで支払っています。

65歳以上であれば年金からの天引きで支払う場合が多いです。

年齢で分類される理由は、第1号被保険者(65歳以上の方)と第2号被保険者(40歳から64歳までの方)に分けているからです。

保険料の支払い義務はどちらにもありますが、サービスの対象者 (受給者) は、原則として第1号被保険者だけです。

つまり65歳以上で要支援・要介護となった場合に介護サービスを受けられる仕組みとなっています。

一方で、40歳以上の64歳までの第2号被保険者は、要介護(要支援)状態が、

老化に起因する疾病(特定疾病)による場合に限定して、サービスの対象となります。

特定疾病とは

特定疾病とは、次の16項目となっています。

1 がん(末期)
2 関節リウマチ
3 筋萎縮性側索硬化症
4 後縦靱帯骨化症
5 骨折を伴う骨粗鬆症
6 初老期における認知症
7 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病
8 脊髄小脳変性症   介護保険の保険者と財政
9 脊柱管狭窄症 
10 早老症
11 多系統萎縮症
12 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
13 脳血管疾患
14 閉塞性動脈硬化症 
15 慢性閉塞性肺疾患
16 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

介護の相談窓口について

一般的には、受診しているお医者さんから介護保険についての案内を受け、

お住まいが有る地域の市区町村の窓口や、地域包括支援センターを訪ねる事が多いかと存じます。

ここでは、一般的なお問い合わせ先を記載しておきます。

市区町村の介護保険担当課 :介護に関する全般的な相談や介護保険を利用する場合の手続きなど
地域包括支援センター :高齢者の日常生活に関する困りごとや介護の予防に関する相談など
都道府県労働局 雇用環境・均等部(室):育児・介護休業法に関する相談など
ハローワーク:介護休業給付の申請手続など

介護保険が適用されるサービス

自宅で利用するサービス

訪問介護:

訪問介護員(ホームヘルパー)が、入浴、排せつ、食事などの介護や調理、洗濯、掃除等の家事を行うサービスです。

訪問看護:

自宅で療養生活が送れるよう、看護師が医師の指示のもとで、健康チェック、療養上の世話などを行うサービスです。

福祉用具貸与:

日常生活や介護に役立つ福祉用具(車いす、ベッドなど)のレンタルができるサービスです。

日帰りで施設等を利用するサービス

通所介護(デイサービス):

食事や入浴などの支援や、心身の機能を維持・向上するための機能訓練、口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供します。

通所リハビリテーション(デイケア):

施設や病院などにおいて、日常生活の自立を助けるために理学療法士、作業療法士などがリハビリテーションを行い、

利用者の心身機能の維持回復を図るサービスです。

宿泊するサービス

  短期入所生活介護(ショートステイ ):

施設などに短期間宿泊して、食事や入浴などの支援や、心身の機能を維持・向上するための機能訓練の支援などを行うサービスです。

家族の介護負担軽減を図ることができます。

居住系サービス

特定施設入居者生活介護:

有料老人ホームなどに入居している高齢者が、日常生活上の支援や介護サービスを利用できます。

施設系サービス

特別養護老人ホーム:

常に介護が必要で、自宅では介護が困難な方が入所します。

食事、入浴、排せつなどの介護を一体的に提供します。(※原則要介護3以上の方が対象)

小規模多機能型居宅介護

利用者の選択に応じて、施設への「通い」を中心に、

短期間の「宿泊」や利用者の自宅への「訪問」を組み合わせて日常生活上の支援や機能訓練を行うサービスです。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

定期的な巡回や随時通報への対応など、利用者の心身の状況に応じて、

24時間365日必要なサービスを必要なタイミングで柔軟に提供するサービスです。

訪問介護員だけでなく看護師なども連携しているため、介護と看護の一体的なサービス提供を受けることもできます。

まとめ

介護保険の仕組みについて、概要をご説明いたしました。

介護が始まっていない方は、ひとまず支払い開始の年齢、相談窓口を覚えておけば良いかと存じます。

今まさに介護が必要となり始めた方には、上記の概要をお読みいただいたうえで、

以下のホームページで詳細(施策情報)を調べられてはいかがでしょうか。

おすすめ参照先 厚生労働省 介護・高齢者福祉

介護・高齢者福祉
介護・高齢者福祉について紹介しています。

ご家族を介護する事の難しさや、変化していく症状に大きな戸惑いを感じるのが、

世の中にほとんど伝わっていない実情です。

友人知人や親類に医療介護従事者が居れば、少しは理解が得られるかも知れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました